蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
わがまち清水
|
著者 |
清水市中学校社会科研究会/編集 |
出版者 |
清水市教育委員会
|
出版年月 |
2000.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階静岡 | S291.3/ワ/ | 120511126 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清閉/書庫 | M291/ワ/ | 119668254 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
わがまち清水 |
サブタイトル |
美・健・交・勢をめざして 中学校社会科郷土資料集 |
著者名 |
清水市中学校社会科研究会/編集
|
出版者 |
清水市教育委員会
|
出版年月 |
2000.4 |
版表示 |
8訂版 |
ページ数、枚数 |
115p |
大きさ |
26cm |
分類10版 |
S292.1 |
分類9版 |
S292.1 |
分類8版 |
S292.1 |
内容紹介 |
目次:-地理編-、1.清水市のすがた、位置・地形・土地利用、〔コラム〕沿岸流がつくった三保半島、面積と人口の変化・人口構成・気候、〔コラム〕私たちと巴川、〔コラム〕フォッサマグナ、2.清水市の産業、(1)、工業、近代化への出発・戦後の工業発展・工業生産力の変遷・現在の工業生産のようす、新しい発展へ・工業団地建設、〔コラム〕清水の最先端研究-バイオテクノロジー、(2)、農林水産業、清水市の農業、茶、みかん、石垣いちご、施設園芸作物、その他の農作物、林業・水産業、変わりつつある農林水産業、耕地・生産額の減少・後継者の不足・伸びゆくバラ栽培、(3)、商業・観光、商業のあゆみ・現状と課題・観光、清水の主な観光地、郷土玩具、無形民族文化財、(4)、清水の自慢、〔コラム〕世界一小さなねじ、〔コラム〕清水が誇る伝統産業、紙布、〔コラム〕全国の食卓に缶詰を送る、3.躍進を続ける清水港、港のあゆみ・港のようす・貿易の移り変わりと産業・世界につながる貿易、主な貿易品と相手国・これからの貿易と交通、〔コラム〕清水港がひと目でわかるフェルケール博物館、4.「身近な地域」の様子を調べてみよう、A子さんが〓清水市のバラ栽培〓のレポートを完成させるまで・「調査の方法」、清水市の花卉生産・清水市でのバラ栽培の歴史・清水市のバラ栽培の発展と今後、身近な地域の調査項目、-歴史編-、1.縄文時代の清水、大乗寺平の人々・天王山遺跡、2.弥生時代の清水、遺跡にみられる生活のようす・原添遺跡、3.古墳がつくられた頃、古墳時代の清水・三池平古墳、4.清水市域に見られる律令国家の発展、律令国家の成立・駿河国の国衙・清水港のはじまり・矢倉神社の由来、東海道の駅息津・万葉集にみられる清水、5.武士のおこりと生活、高部の御厨・武士団入江氏の登場・入江一族の活躍梶原合戦、6.南北朝の争乱と守護大名の成立、中先代の乱・南北朝の争乱・観応の擾乱・守護大名今川氏、7.戦国大名、今川氏と武田氏、応仁の乱・今川仮名目録・東海の雄今川義元・武田氏の進出・江尻城の築城、8.幕藩体制の世の中、江戸時代の開幕・小島藩の成立・苦しい台所小島藩、9.宿場町-江尻・興津-、江尻宿・興津宿・助郷役、10.新田開発と諸産業の発達、新田開発・商品作物の栽培・諸産業の発達、11.中継港清水湊、湊の諸問屋・湊の移出入荷物、12.山梨稲川と恋川春町、江戸文 |
目次
内容細目
もどる