蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
郷土教育の研究 第2輯
|
著者 |
静岡師範学校附属小学校/編 |
出版者 |
谷島屋書店
|
出版年月 |
1932 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/貴重 | M376.3/キ/貴重搬送禁止 | 119342995 | 静岡資料 | 貴重資料 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
郷土教育の研究 第2輯 |
巻次 |
第2輯 |
著者名 |
静岡師範学校附属小学校/編
|
出版者 |
谷島屋書店
|
出版年月 |
1932 |
ページ数、枚数 |
526p |
大きさ |
23cm |
分類10版 |
S376.2 |
分類9版 |
S376.2 |
分類8版 |
S376.2 |
内容紹介 |
目次:序、序篇、昭和教育としての郷土教育、一、永遠の課題、二、郷土教育の実相、三、昭和教育の動向と郷土教育の使命、国語篇、一、読方教育の郷土的考察、一、言語上の問題、二、教材上の問題、三、結語、二、郷土教育としての綴方教育、一、郷土教育としての綴方教育、二、科学的文と綴方の独自性、三、科学的文の研究不足、四、郷土教育と郷土資料、五、科学的文の実相、1.総合教育としての綴方、2.研究報告としての綴方、3.明晰を主とする綴方、4.実用としての主とする綴方、六、其の実際、1.課題作、2.研究と記述、3.合評会、七、参考課題、1.尋常科第五学年、2.尋常科第六学年、3.高等科第一学年、4.高等科第二学年、国史篇、一、郷土化資料補遺、二、高三国史教授の一試案、一、高三国史教授の使命、二、世界文化の大要指導と教授細目、三、指導の実際と反省、1.自由研究とその発表、2.話し合的な共同学習、3.教師の立場と子供の感想、三、高三国史教科書挿絵の研究、一、序説、二、解説、理科篇、一、観察科の一経験、一、観察科の使命、1.観察科の本質、2.観察科と他教科、二、観察科の教材、1.観察の対象、2.教材選択の標準、3.教材排列の標準、三、指導の方法、四、細目、1.尋常科第一学年、2.尋常科第二学年、3.尋常科第三学年、二、理科課外研究の実際、一、理科教育上に於ける理科課外研究の価値、二、我校に於ける理科課外指導の実際、1.実施上の諸問題、2.組織とその実際、3.参考書及設備、4.研究発表会、地理篇、一、地理科入門としての郷土地理の取扱、一、郷土地理の目的、二、地理科入門までの郷土地理の取扱、1.取扱いの系統、2.取扱いの様式、3.学習指導、三、取扱いの実際、1.読図の養成、2.静岡附近の地理的考察、四、附、参考資料、1.谷津山の山頂からの観察、2.安倍川の平野、3.有度山、4.三保の松原、5.丘陵地と茶と蜜柑、6.静岡市の発展、7.其の他、二、地理教育の郷土化とその資料、一、編纂の趣旨、1.尋常科、2.高等科、二、尋常科第五学年、三、尋常科第六学年、四、高等科第二学年、三、静岡市とその附近-児童用郷土学習の栞、一、中部地方名古屋に次ぐ静岡市、二、静岡平野と安倍川、三、高松の海岸、四、安倍川に流れ入る藁科川、五、木枯の森、、目次:六、階段上の徳願寺山、七、駿府西の守宇津谷峠、八、大崩の絶壁、九、漁業の中心焼津町、一〇、天然の良港清水、一一、形より名づけられた巴川、一二、羽衣で名高い三保の松原、一三、天下の絶景久能山、一四、苺の栽培、一五、夏の町興津と袖師ヶ浦、一六、静岡蜜柑、一七、交通難所薩■の峠 |
目次
内容細目
もどる