お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸時代の清水市域    

著者 梅田 典平/著
出版者 〔梅田典平〕
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清1/郷土A210.5/ウ/119649411静岡資料 貸出中  ×
2 清水中央清閉/書庫A210.5/ウ/119615134静岡資料 利用可 
3 清水中央清2/郷土M210.5/ウ/119615142静岡資料持出禁止利用可  ×
4 興津一般S213/ウ/164049088静岡資料 利用可 
5 蒲原郷土1S221//175734356静岡資料 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江戸時代の清水市域    
著者名 梅田 典平/著
出版者 〔梅田典平〕
出版年月 1998.10
ページ数、枚数 163p
大きさ 22cm
分類10版 S221
分類9版 S221
分類8版 S221
内容紹介 目次:第一章、清水市域の支配者、一、家康と清水湊、特権清水湊問屋の誕生、二、駿河大納言忠長、三、駿府城代と代官・そして旗本、(1)城代、(2)代官、(3)旗本、四、壱万石の大名小島藩、(1)小島藩の誕生、(2)貧困に喘ぐ藩士、(3)軍役に駆りだされた領民、(4)重い年貢、五、農民の生活、(1)御仕置五人組帳、(2)助郷、第二章、清水湊、富士川舟運、(1)清水湊、富士川舟運、(2)富士川舟運のはじまり、(3)積載量と舟数、(4)甲州廻米と清水湊廻船問屋、(5)岩渕河岸と廻米、(6)河岸をめぐる出入、〓岩本村と岩渕村、〓蒲原宿と岩渕村、(7)蒲原宿商人と清水湊問屋、(8)蒲原堀割と廻米、(9)明治以降の富士川舟運、(10)富士川舟運の面影、第三章、毒荏の栽培、(1)毒荏の栽培事はじめ、(2)毒荏栽培の村々、(3)入会地と毒荏栽培、(4)生産量と価格、(5)毒荏油(桐油)と油絞り商人、(6)油絞り商人の数と株仲間、第四章、塩の生産と流通、(1)原始時代の塩、(2)古代の塩、(3)駿河を中心とした製塩、(4)内陸の塩事情と瀬戸内塩、(5)塩をめぐる出入、第五章、清水市域の甘蔗栽培、(1)甘蔗の歴史、(2)市域の甘蔗栽培、(3)難渋する甘蔗作付の拡大、(4)くろ物栽培の許可、(5)栽培技術の講習、(6)精糖の許可、(7)精糖技術、(8)秘伝伝授の白糖製造、(9)伸びる生産額、(10)明治の市域の甘蔗、そして終焉、第六章、清水市域の神漉、(1)駿河半紙の始めと足どり、(2)修善寺紙と家康、(3)甲州、市川大門と和田島紙、(4)三椏と渡辺定賢、そして紙幣、(5)駿河半紙と三椏生産量、(6)紙漉をめぐる諸問題、〓三椏の植付、盗取、五人組制度、〓焼畑と隠田、村八分、〓紙漉と株仲間、(7)家内制手工業と問屋制手工業、(8)衰亡への道、あとがき



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。