蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2023冬号:第78巻4号:1116号 |
通番 |
01116 |
発行日 |
20231123 |
出版者 |
誠文堂新光社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | Z// | 204233984 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2023冬号:第78巻4号:1116号 |
通番 |
01116 |
発行日 |
20231123 |
出版者 |
誠文堂新光社 |
特集記事 |
再入門トマト栽培 前編:トマトの生理生態|後編:施設を使ったトマト栽培 |
目次
1 |
特集 再入門トマト栽培
|
1 |
<前編>トマトの生理生態-基礎編-
田淵俊人<玉川大学農学部>
|
2 |
<1>トマトの一般的性状 ページ:18
|
3 |
<1>はじめに ページ:18
|
4 |
<2>一般的性状 ページ:18
|
5 |
<3>種類と分類 ページ:18
|
6 |
<4>原産地と栽培化された地域-野生種トマトと栽培種トマトの起源はどこ? ページ:20
|
7 |
<5>果実の大型化 ページ:26
|
8 |
<6>生態的な特性 ページ:26
|
9 |
<2>世界で最も多く消費されるようになった理由とわが国の嗜好性との違い ページ:27
|
10 |
<1>食事は目で見て楽しむもの トマトで食事が楽しくなる ページ:27
|
11 |
<2>食欲をそそる神秘的な赤い色を科学的に検証。その魅力とは ページ:27
|
12 |
<3>トマトで水分補給 ページ:27
|
13 |
<4>ほとんどの栄養成分をバランス良く含む「緑黄色野菜」 ページ:27
|
14 |
<5>うま味や酸味を決めるグルタミン酸とクエン酸は味のベースになる ページ:28
|
15 |
<6>リコペンとβ‐カロテンの強力な抗酸化パワー ページ:28
|
16 |
<7>わが国への来歴とトマトが普及した理由-日本人が持つ特殊な嗜好 ページ:30
|
17 |
<後編>施設を使ったトマト栽培
小林孝至<東京都農林総合研究センター>
|
18 |
トマトの促成栽培(長期栽培)について ページ:33
|
19 |
環境(SDGs)に配慮した施設栽培 ページ:40
|
20 |
施設栽培管理のコツ ページ:42
|
21 |
長期にわたるトマト栽培に関する注意すべきこと ページ:45
|
22 |
トマト栽培をはじめよう ページ:48
|
2 |
取材・リポート
|
1 |
特別ルポ
|
2 |
奥出雲の高原で年間250tのトマトを栽培 ページ:11
|
3 |
世界初の種なしピーマンを産地化 ページ:65
|
4 |
第44回施設園芸総合セミナー第2部<前編>スマートグリーンハウスの現状と課題 ページ:70
|
5 |
第65回東京都野菜・花き種苗改善審査会 夏まきコマツナ(ハウス)の部 ページ:74
|
6 |
第65回東京都野菜・花き種苗改善審査会 観賞用トウガラシの部 ページ:76
|
7 |
第62回全国リンゴ研究大会 宮城大会リポート<前編> ページ:83
|
8 |
タキイ2023サマーフラワートライアル ページ:87
|
3 |
連載
|
1 |
野生動物にあう ヒヨドリは冬でもいつもどおり
松橋利光‖写真・文
|
2 |
アグリニュース ページ:6
|
3 |
新品種紹介 キュウリ ネクスタ-469 ページ:7
(株)久留米種苗園芸‖解説
|
4 |
解説 ページ:100
|
5 |
インタビュールーム 2023年園芸学会奨励賞受賞 岡山大学学術研究院教授 赤木剛士さん ページ:50
赤木剛士
|
6 |
クローズアップ!農業最新技術 人手不足の解消を目指して サクランボ収穫ロボットの開発に取り組む ページ:53
妻木勇一<山形大学大学院理工学研究科教授>
斉藤勝司‖取材・文
|
7 |
収量・品質アップを狙え!渡辺和彦の篤農家見聞録 腐植物質を使って発根促進 キュウリの長期収穫を実現 ページ:57
渡辺和彦<(公財)日本ヘルスケア協会・土壌で健康部会技術顧問 元兵庫県立農林水産総合技術センター環境部部長 農学博士(京大)>
はしもと農園‖取材協力
|
8 |
花き研究の最前線 花の持つ機能性<4>エディブルフラワー ページ:77
岡澤立夫<東京都農業振興事務所農業革新支援専門員(花き)>
|
9 |
新花き探索 クレオメ・アノマラ ページ:82
月江成人
|
10 |
なるほど園芸用語 春枝、夏枝、秋枝 ページ:97
藤重宣昭
|
11 |
農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話<VOL.50>Q:役員や従業員の不正が発覚したら税金がかかるって、本当? ページ:98
青木寿幸<公認会計士>
|
12 |
改訂版ワンポイント花き育種学講座<第8回>異型花不和合性・自家不和合成 ページ:102
三位正洋<千葉大学名誉教授>
|
13 |
寺本卓也の農てんき 今シーズンの冬の天気はどうなるのか? ページ:105
寺本卓也
|
14 |
農のサイエンスQ&A Q:プランターなどの容器栽培で使った土壌は、再利用できるのか? ページ:108
加藤哲郎
|
15 |
資機材ガイド ページ:110
|
16 |
インフォメーション ページ:112
|
17 |
市場情報
|
18 |
野菜 ページ:114
|
19 |
関東 サトイモ
重松秀尚
|
20 |
関西 ダイコン
新開茂樹
|
21 |
切り花 ページ:116
|
22 |
関東 マツ
倉光里佳
|
23 |
関西 カスミソウ
橋本博幸
|
24 |
鉢物 ページ:118
|
25 |
関東 ポインセチア
木村英明
|
26 |
関西 パンジーとビオラ
大石直弘
|
27 |
果実 ページ:120
|
28 |
関東 キウイフルーツ
佐々木奈穂
|
29 |
関西 シナノゴールド
新開茂樹
|
30 |
野菜作り1年生 ページ:122
坂木浩子
|
31 |
日本酒の情緒・Mの本棚 ページ:126
|
32 |
次号予告 ページ:128
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
再入門トマト栽培 前編:トマトの生理生態|後編:施設を使ったトマト栽培 |
|
|
|
|
もどる