蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
台湾文学の中心にあるもの
|
著者 |
赤松 美和子/著 |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/一般 | 920.27/ア/ | 115582819 | 一般図書 | | 予約中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アイヴァン・カルマー 加藤 恵津子 神原 ゆうこ 坂田 敦志
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
台湾文学の中心にあるもの |
著者名 |
赤松 美和子/著
|
著者 ヨミ |
アカマツ ミワコ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数、枚数 |
285p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7816-2415-0 |
ISBN |
4-7816-2415-0 |
分類10版 |
920.27 |
分類9版 |
920.27 |
件名 |
台湾文学 |
内容紹介 |
激動する歴史の中で、文学が社会を動かし、文学が人のパワーの根源となっている台湾。日本語で読める約50作品を紹介しながら、政治に翻弄されつつも必死に格闘し、社会に介入してきた台湾文学を読み解き、その全貌を示す。 |
目次
1 |
<特別編集>春山2025
|
1 |
春の三十三名山
|
2 |
九州
|
3 |
<1>九重連山 大分県 ページ:6
|
4 |
<2>宮之浦岳 鹿児島県 ページ:10
|
5 |
<3>霧島山(韓国岳)鹿児島県・宮崎県 ページ:12
|
6 |
<4>祖母傾山系障子岩 大分県 ページ:14
|
7 |
中国・四国
|
8 |
<5>伯耆大山 鳥取県 ページ:16
|
9 |
<6>三瓶山 島根県 ページ:20
|
10 |
<7>剣山・三嶺 徳島県・高知県 ページ:22
|
11 |
<8>石鎚山 愛媛県 ページ:26
|
12 |
関西
|
13 |
<9>金剛山・大和葛城山 大阪府・奈良県 ページ:28
|
14 |
<10>氷ノ山 兵庫県 ページ:32
|
15 |
<11>蓬萊山 滋賀県 ページ:34
|
16 |
<12>御在所岳 三重県・滋賀県 ページ:36
|
17 |
<13>吉野山 奈良県 ページ:38
|
18 |
<14>釈迦ケ岳 奈良県 大峰山脈の深部にオオミネコザクラを探して ページ:40
福田勘助‖文
|
19 |
関東
|
20 |
<15>妙義山 群馬県 ページ:44
|
21 |
<16>尾瀬ケ原 群馬県 ページ:48
|
22 |
<17>那須岳 栃木県 ページ:50
|
23 |
<18>筑波山 茨城県 ページ:52
|
24 |
<19>丹沢檜洞丸 神奈川県 ページ:54
|
25 |
<20>甲武信岳 山梨県 季節の移ろい感じる、シャクナゲ咲く奥秩父へ ページ:56
服部文祥‖文
|
26 |
モンベル登山装備ガイド<日帰り編> ページ:60
|
27 |
花と残雪を楽しむための備え ページ:64
|
28 |
春山の花の豆知識 ページ:66
高橋修
|
29 |
田中澄江『花の百名山』の思い出 ページ:70
平尾隆弘
|
30 |
中部・北陸
|
31 |
<21>上高地・蝶ケ岳 長野県 ページ:74
|
32 |
<22>白馬乗鞍岳 長野県 ページ:78
|
33 |
<23>立山 富山県 ページ:80
|
34 |
<24>木曽駒ケ岳 長野県 ページ:82
|
35 |
<25>荒島岳 福井県 ページ:84
|
36 |
東北
|
37 |
<26>鳥海山笙ケ岳 山形県 残雪を歩き花に癒され、日本海と鳥海山の大展望 ページ:86
福井美津江‖文
|
38 |
<27>月山 山形県 ページ:90
|
39 |
<28>白神岳 青森県 ページ:92
|
40 |
<29>八幡平 秋田県・岩手県 ページ:94
|
41 |
<30>磐梯山 福島県 ページ:96
|
42 |
北海道
|
43 |
<31>大雪山旭岳 ページ:100
|
44 |
<32>アポイ岳 ページ:104
|
45 |
<33>礼文岳 ページ:106
|
2 |
山を摺る<その8>風光る鳥海山 ページ:108
杉山修
|
3 |
パノラマの名山 ページ:110
DAN杉本‖監修
|
1 |
新潟県 笠倉山
|
4 |
服部文祥の日本の山を旅する<その31>二十歳の娘と南八ケ岳東面へ ページ:114
服部文祥
|
5 |
石丸謙二郎の「野筆を片手に」<最終回> ページ:120
石丸謙二郎
|
6 |
ニュース&インフォメーション ページ:122
|
7 |
山の掲示板 ページ:124
|
8 |
今月の本箱 ページ:126
|
9 |
岳人の湯 ページ:127
|
10 |
編集後記 ページ:130
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
特別編集 春山 |
|
|
|
|
もどる