蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
現代女性文学論
|
著者 |
新・フェミニズム批評の会/編 |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 910.265/ケ/ | 125212941 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-平成時代 日本文学-作家 女性(文学上) 女性問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
現代女性文学論 |
著者名 |
新・フェミニズム批評の会/編
|
著者 ヨミ |
シン フェミニズム ヒヒョウ ノ カイ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数、枚数 |
286p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-87737-486-0 |
ISBN |
4-87737-486-0 |
分類10版 |
910.265 |
分類9版 |
910.264 |
件名 |
日本文学-歴史-平成時代、日本文学-作家、女性(文学上)、女性問題 |
内容紹介 |
特異な着想や作風で“生きづらさ”の根源と向き合い、周縁に追いやられた人々の声を聞き続ける「女性作家」たち。笙野頼子「母の発達」、中島京子「長いお別れ」などを取り上げ、その作品世界から<いま>を生き抜く道を探る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
笙野頼子『母の発達』 |
矢澤 美佐紀/著 |
|
|
|
2 |
記憶・物語・産むこと |
藤木 直実/著 |
|
|
|
3 |
小川洋子『妊娠カレンダー』 |
溝部 優実子/著 |
|
|
|
4 |
角田光代『八日目の蟬』 |
西 荘保/著 |
|
|
|
5 |
金原ひとみ『マザーズ』 |
永井 里佳/著 |
|
|
|
6 |
ポストフェミニズム |
小林 富久子/著 |
|
|
|
7 |
LGBTからSOGIへ |
渡辺 みえこ/著 |
|
|
|
8 |
江國香織『きらきらひかる』『ケイトウの赤、やなぎの緑』 |
岩淵 宏子/著 |
|
|
|
9 |
松浦理英子『最愛の子ども』 |
近藤 華子/著 |
|
|
|
10 |
群ようこ『パンとスープとネコ日和』 |
羅 麗傑/著 |
|
|
|
11 |
中島京子『長いお別れ』論 |
石田 まり子/著 |
|
|
|
12 |
若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』 |
菊原 昌子/著 |
|
|
|
13 |
コロナ禍と女性 |
松田 秀子/著 |
|
|
|
14 |
ネオリベラリズムとプレカリアート |
秋池 陽子/著 |
|
|
|
15 |
谷崎由依『遠の眠りの』 |
上戸 理恵/著 |
|
|
|
16 |
須賀敦子「ふるえる手」論 |
山崎 眞紀子/著 |
|
|
|
17 |
柳美里『JR上野駅公園口』 |
真野 孝子/著 |
|
|
|
18 |
高山羽根子『首里の馬』 |
山田 昭子/著 |
|
|
|
19 |
3・11とディストピア小説 |
北田 幸恵/著 |
|
|
|
20 |
少女マンガと現代女性文学 |
小林 美恵子/著 |
|
|
|
21 |
高木佳子の短歌世界 |
遠藤 郁子/著 |
|
|
|
22 |
美智子皇后の短歌 |
内野 光子/著 |
|
|
|
23 |
永井愛「見よ、飛行機の高く飛べるを」論 |
有元 伸子/著 |
|
|
|
24 |
今村夏子『こちらあみ子』 |
但馬 みほ/著 |
|
|
|
25 |
森崎和江『買春王国の女たち 娼婦と産婦による近代史』 |
中村 純/著 |
|
|
|
26 |
一九九〇年代以降の女性短歌の動向 |
阿木津 英/著 |
|
|
|
27 |
現代女性詩の動向 |
佐川 亜紀/著 |
|
|
|
もどる