お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

月刊福祉

巻号名 2025-5:第108巻第5号
発行日 20250501
出版者 全国社会福祉協議会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 御幸町4階一般Z//203996836雑誌 最新号  ×
2 清水中央清2/一般Z//204385083雑誌 最新号  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-5:第108巻第5号
発行日 20250501
出版者 全国社会福祉協議会
特集記事 すべての子どもを支えるために-子ども家庭福祉の今と求められるアクション



目次

1 特集 すべての子どもを支えるために-子ども家庭福祉の今と求められるアクション ページ:10
1 特集の視点
則武直美<本誌編集委員>
2 論文 子ども・子育て支援施策の動向と求められる取り組み
3 レポート<1>包括的な子ども・子育て支援体制をつくる自治体の取り組み
4 レポート<2>「妊娠期からの切れ目のない支援」をめざして
5 レポート<3>社会的養護のこれからと、里親養育を支える施設養育
6 レポート<4>すべての子どもと親に支援を届ける、こども誰でも通園制度の取り組み
7 レポート<5>子どもが声をきかれ対話を重ねた経験は、人生を揺るがないものにする
8 レポート<6>支援の必要性が高い子どもの社会とのつながりを支える
9 レポート<7>若者の孤立を防ぐ
2 グラフ21
1 すべての子どもたちに開かれた遊び場を ページ:1
3 ウオッチング2025
1 マイノリティが弱者になるのは社会が声を聴いていないから ページ:50
森下光泰<NHK大阪放送局チーフ・プロデューサー>
4 ひと時間 ページ:44
1 地元のスポーツチームを応援すること
天野春果
5 福祉の潮流
1 視点-これからの社会福祉の展望 「東京2025デフリンピック」開催に向けて ページ:46
太田陽介<全日本ろうあ連盟スポーツ委員会委員長>
2 現代の狭間-相談支援の現場から 今すぐ使える支援がない ページ:70
遠藤智子<社会的包摂サポートセンター事務局長>
6 法人・施設経営
1 実践マネジメント講座
2 <PART1>ハラスメントを防ぐために 福祉現場におけるハラスメントの現状と対応について ページ:58
藤原英理<あおば社会保険労務士法人代表社員>
3 <PART2>施設の建替・改修に備える 大規模改修の基礎知識 ページ:62
山口健太郎<近畿大学教授>
4 <PART3>フレームワーク活用術 フレームワークの基本 ページ:66
手塚貞治<國學院大学教授>
7 多様な実践
1 出会いと発見-実践の扉
2 <1>地域の伝統を守りながら就労の機会を創出する ページ:78
3 <2>負のスパイラルを断ち切る支援で生きていく力を育む ページ:82
4 <3>「スローショッピング」を地域の文化に-認知症にやさしいまちづくり ページ:86
8 当事者の想い
1 ありのままの自分を-当事者の想い 朝起きられないし夜眠れない私は悪い子なのか ページ:90
矢澤絵美理<睡眠リズム障害当事者>
9 福祉の基礎
1 福祉現場で求められる法律の視点 法律はなぜ現場で必要なのか ページ:72
外岡潤<弁護士法人おかげさま代表弁護士>
2 知っておきたい福祉の基礎知識 高齢社会対策大綱から読み解く、「社会参加のこれから」 ページ:74
澤岡詩野<東海大学准教授>
3 福祉の職場のコミュニケーション 謝らないスタッフ ページ:96
三田村薫<コミュニケーションオフィス3SunCreate代表>
10 海外の動向
1 グローバル時代の海外福祉事情 デンマークの認知症支援<3>認知症ケアを担う人材とその養成 ページ:92
汲田千賀子<同朋大学教授>
11 福祉で働く
1 発見!福祉で輝く人 さまざまな人々とつながりながら利用者を支援し続けられる幸せ ページ:98
有田愛<大分県/別府市朝日地域包括支援センター>
2 福祉のお仕事あるある 先生のめがね〜! ページ:103
12 Searchlight 支え合う地域社会を創造するために ページ:56
13 ほんだな・インフォメーション ページ:101
14 次号予告 ページ:104

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 すべての子どもを支えるために-子ども家庭福祉の今と求められるアクション
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。