蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
<証言>日本のアングラ
|
著者 |
西堂 行人/著 |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 775.1/ニ/ | 124133711 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
御幸町 | 4階一般 | 775.1/ニ/ | 131947893 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
清水中央 | 清1/一般 | 775.1/ニ/ | 114826862 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
<証言>日本のアングラ |
サブタイトル |
演劇革命の旗手たち |
著者名 |
西堂 行人/著
、
唐 十郎/[ほか述]
|
著者 ヨミ |
ニシドウ コウジン、カラ ジュウロウ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数、枚数 |
340p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-86182-534-7 |
ISBN |
4-86182-534-7 |
分類10版 |
775.1 |
分類9版 |
775.1 |
件名 |
演劇-日本 |
内容紹介 |
アングラ演劇の時代と精神を、蜷川幸雄、寺山修司、唐十郎、別役実ら演劇革命の旗手たちとの対話によって検証。アングラ演劇の歴史的展開についても論じる。『シアターアーツ』ほか掲載を書籍化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
テント・小劇場演劇の展開 |
|
|
|
|
2 |
アングラが消えつつあるので、もう一回“僕がアングラだ”って看板を担ぎたくなった |
唐 十郎/対談 |
|
|
|
3 |
状況劇場から唐組へ |
|
|
|
|
4 |
喜劇は不条理劇の本質を究めるという形で、ドラマトゥルギーを作り出したい |
別役 実/対談 |
|
|
|
5 |
練り上げていく技芸と破れちっていく技芸とが、いつもやっかみ合って動いているのが芝居の面白さだ |
瓜生 良介/対談 |
|
|
|
6 |
<アングラ>を継承する発見の会 |
|
|
|
|
7 |
小劇場運動は、文化や芸術とりわけサブカルチャーの意味が世界的に大きく変わっていった演劇的な現われにすぎない |
佐藤 信/対談 |
|
|
|
8 |
「運動の演劇」のために |
|
|
|
|
9 |
あれも駄目、これも駄目、と言っているうちに、ついに沈黙にまでたどり着いてしまった |
太田 省吾/対談 |
|
|
|
10 |
表現の文法を変える |
|
|
|
|
11 |
劇団を創った時、世界を否認したいと思った。否認して否認し続けて、その結果世界を肯定するものを発見したい |
蜷川 幸雄/対談 |
|
|
|
12 |
演出家の仕事 |
|
|
|
|
13 |
亡くなる直前に、もう一回、市街劇をやりたいと言っていたんですね。今だったらインターネットの配信で、いくらでもやれてしまいますね |
九條 今日子/対談 |
|
|
|
14 |
寺山修司と天井桟敷の実験 |
|
|
|
|
15 |
日本最初の実践的運動家 |
|
|
|
|
16 |
アングラ演劇の時代 |
扇田 昭彦/述 |
|
|
|
17 |
アングラ演劇とは何だったのか? |
|
|
|
|
18 |
アングラ、三〇年の軌跡 |
|
|
|
|
19 |
アングラと伝統演劇 |
|
|
|
|
20 |
アングラ・ルネッサンス |
|
|
|
|
もどる