蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
六法全書 平成31年版1 公法 刑事法 条約
|
著者 |
宇賀 克也/編集代表 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 808/タ/ | 124420699 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
六法全書 平成31年版1 公法 刑事法 条約 |
巻次 |
平成31年版1 |
著者名 |
宇賀 克也/編集代表
、
中里 実/編集代表
、
佐伯 仁志/編集代表
|
著者 ヨミ |
ウガ カツヤ、ナカザト ミノル、サエキ ヒトシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数、枚数 |
13,3246p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6250 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
320.91 |
分類9版 |
320.91 |
件名 |
法令集 |
内容紹介 |
法律専門家のみならず国民にとって必要な法令を広汎に収録した総合法令集。天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律などを新たに収録。全国裁判所管轄区域表、各種手数料等一覧表も掲載。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本語を考える |
|
|
|
|
2 |
戦後日本における言語学の状況 |
|
|
|
|
3 |
言語観の再検討を |
|
|
|
|
4 |
論理学に対する現代言語学の立場 |
|
|
|
|
5 |
言語学と言語学的現実 |
|
|
|
|
6 |
恥の日本語 |
|
|
|
|
7 |
「読む」ことと「見る」こと |
|
|
|
|
8 |
地域と言語 |
|
|
|
|
9 |
「エッタ」を私はこう読んだ |
|
|
|
|
10 |
言語批判の視点 |
|
|
|
|
11 |
国語愛と教育のことば |
|
|
|
|
12 |
支配の装置としての学術語 |
|
|
|
|
13 |
言語学イデオロギー |
|
|
|
|
14 |
クレオール |
|
|
|
|
15 |
ヨーロッパと言語イデオロギー |
|
|
|
|
16 |
社会言語学的にみた日本文化の気質 |
|
|
|
|
17 |
外国語における「差別語」は? |
|
|
|
|
18 |
エスペラント百年に思う |
|
|
|
|
19 |
言語・エトノス・国家 |
|
|
|
|
20 |
「影響」の影響力 |
|
|
|
|
21 |
「国際」の政治意味論 |
|
|
|
|
22 |
ピジン、クレオールが語る言語の本質 |
|
|
|
|
23 |
書くことは自由か |
|
|
|
|
24 |
ことばとエコロジー |
|
|
|
|
25 |
明治日本における「国語」の発見 |
|
|
|
|
26 |
一言語主義から多言語主義へ |
|
|
|
|
27 |
国語の形成 |
|
|
|
|
28 |
二一世紀の世界における日本語 |
|
|
|
|
29 |
世界・日本・ローマ字 |
|
|
|
|
30 |
人間にとってことばとは何か |
|
|
|
|
31 |
国語と国家語 |
|
|
|
|
32 |
ことばの環境と経済 |
|
|
|
|
もどる