蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日本史の現在 2 古代
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 210.01/ニ/ | 125169949 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
西奈 | 一般 | 210.01/ニ/ | 171947509 | 一般図書 | | 貸出中 |
× |
3 |
長田 | 一般 | 210.01/ニ/ | 182175120 | 一般図書 | | 貸出中 |
× |
4 |
清水中央 | 清2/一般 | 210.01/ニ/ | 115550259 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本史の現在 2 古代 |
巻次 |
2 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数、枚数 |
12,314p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-634-59139-4 |
ISBN |
4-634-59139-4 |
分類10版 |
210.01 |
分類9版 |
210.01 |
件名 |
日本-歴史、歴史学 |
件名 |
日本-歴史-古代 |
内容紹介 |
日本史における研究・議論を、第一線で活躍している研究者が分かりやすく解説する。2は古代を取りあげ、「天皇号と日本国号」「帰化人-日本古代の移民-の果たした役割」などを収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
天皇号と日本国号 |
大津 透/著 |
|
|
|
2 |
倭の五王と遣隋使 |
榎本 淳一/著 |
|
|
|
3 |
帰化人-日本古代の移民-の果たした役割 |
丸山 裕美子/著 |
|
|
|
4 |
『日本書紀』の成立とその信憑性 |
細井 浩志/著 |
|
|
|
5 |
記紀神話と古代の祭祀 |
小倉 慈司/著 |
|
|
|
6 |
在地首長制論 |
磐下 徹/著 |
|
|
|
7 |
大化改新論 |
市 大樹/著 |
|
|
|
8 |
天皇と貴族 |
武井 紀子/著 |
|
|
|
9 |
調庸制と班田制 |
神戸 航介/著 |
|
|
|
10 |
平城木簡は何を語るか |
山本 祥隆/著 |
|
|
|
11 |
地方官衙の発掘と地方社会 |
浅野 啓介/著 |
|
|
|
12 |
墾田永年私財法と初期荘園 |
北村 安裕/著 |
|
|
|
13 |
蝦夷とは何か |
大高 広和/著 |
|
|
|
14 |
遣唐使の役割と変遷 |
吉永 匡史/著 |
|
|
|
15 |
正倉院宝物と天平文化 |
佐々田 悠/著 |
|
|
|
16 |
儀礼の整備と唐風文化 |
稲田 奈津子/著 |
|
|
|
17 |
摂政・関白と幼帝の登場 |
神谷 正昌/著 |
|
|
|
18 |
摂関期の政務 |
黒須 友里江/著 |
|
|
|
19 |
受領の支配と貢納 |
三谷 芳幸/著 |
|
|
|
20 |
摂関・院政期の官司制 |
今 正秀/著 |
|
|
|
もどる