蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
春野のむかし語り
|
著者 |
二本松 康宏/監修 |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S388/ハ/ | 125125461 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清1/郷土 | S388/ハ/ | 115528172 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
3 |
興津 | 一般 | S388/ハ/ | 163461422 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
内容紹介 |
「京丸の尹良親王と藤原家」「通夜の怪異」「門松を飾らない風習」…。静岡県春野町で採録した昔話・伝説・世間話・言い伝え全84話を、“語りのまま”“方言のまま”に収録する。地域解説も掲載。 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
春野のむかし語り |
著者名 |
二本松 康宏/監修
|
小鍋 未羽/編著
|
佐藤 菜々美/編著
|
藤井 七海/編著
|
望月 花鈴/編著
|
著者 |
ニホンマツ ヤスヒロ|コナベ ミウ|サトウ ナナミ|フジイ ナナミ|モチズキ カリン |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数、枚数 |
173p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-8382-3415-8 |
ISBN |
4-8382-3415-8 |
分類10版 |
388.154 |
分類9版 |
388.154 |
件名 |
民話-浜松市|伝説-浜松市 |
内容 |
桃太郎 |
内容 |
桃太郎 |
内容 |
花咲爺 |
内容 |
浦島太郎 |
内容 |
鶴の恩返し |
内容 |
鶴の恩返し |
内容 |
因幡の白兎 |
内容 |
猿蟹合戦 |
内容 |
十二支の由来 |
内容 |
十二支の由来 |
内容 |
十二支の由来 |
内容 |
雀と燕 |
内容 |
大根と人参と牛蒡 |
内容 |
鼠の嫁入り |
内容 |
北風と太陽 |
内容 |
兎と亀 |
内容 |
狸の八畳敷き |
内容 |
新屋の墓柱 |
内容 |
姥捨山 |
内容 |
一休さんの頓智 |
内容 |
一休さんの頓智 |
内容 |
京丸の尹良親王と藤原家 |
内容 |
京丸牡丹 |
内容 |
勝坂の灰縄山 |
内容 |
勝坂の灰縄山 |
内容 |
郷島のたへい淵 |
内容 |
木の子島の椀貸し伝説 |
内容 |
篠ケ嶺城の矢 |
内容 |
金川の七人塚と太刀洗沢 |
内容 |
金川の首塚と太刀洗沢 |
内容 |
仇山沢の赤石 |
内容 |
城山小僧 |
内容 |
城山小僧 |
内容 |
砂川の七人塚 |
内容 |
砂川の行者塚 |
内容 |
かまんどの大蛇と茗荷の葉 |
内容 |
かまんどの大蛇と生姜の葉 |
内容 |
砂川と大時の境決め |
内容 |
しもくん沢の椀貸し伝説 |
内容 |
大時の女郎松 |
内容 |
胡桃平の落人伝説 |
内容 |
胡桃平の落人伝説 |
内容 |
三倉の栄泉寺と猫檀家 |
内容 |
通夜の怪異 |
内容 |
気田川のザーザーの怪 |
内容 |
三途の川 |
内容 |
火の玉 |
内容 |
火の玉 |
内容 |
火の玉 |
内容 |
天神森の狐火 |
内容 |
狐に化かされた話 |
内容 |
狐に化かされた話 |
内容 |
狐に憑かれた茶摘み |
内容 |
狸に化かされた話 |
内容 |
狸に化かされた話 |
内容 |
何かに化かされた話 |
内容 |
かまんど沢のこぼっちょに憑かれた話 |
内容 |
城山小僧にさらわれた子ども |
内容 |
城山小僧にさらわれた少女 |
内容 |
ホッチョ婆 |
内容 |
半信行、逃げろ |
内容 |
秋葉山の祭日の禁忌 |
内容 |
赤い飯 |
内容 |
門松を飾らない風習 |
内容 |
天神森の一つ目小僧 |
内容 |
天神森の化け猫 |
内容 |
もうこんが来る |
内容 |
金川のお稲荷さまの霊験 |
内容 |
金川のお稲荷さまの霊験 |
内容 |
気田の咳地蔵 |
内容 |
里原のいぼ地蔵 |
内容 |
春埜山のお犬さま |
内容 |
大時の八坂神社の禁忌 |
内容 |
八天塚の雨乞い |
内容 |
高塚山の不動さまの七つ石 |
内容 |
鴉の知らせ |
内容 |
蜂の巣の予兆 |
内容 |
盆には川に入ってはいけない |
内容 |
山仕事の禁忌 |
内容 |
山仕事の禁忌 |
内容 |
魚釣りの禁忌 |
内容 |
魚釣りの禁忌 |
内容 |
蝮除けのまじない |
内容 |
白倉膏薬 |
内容 |
地域解説 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
桃太郎 |
|
|
|
|
2 |
桃太郎 |
|
|
|
|
3 |
花咲爺 |
|
|
|
|
4 |
浦島太郎 |
|
|
|
|
5 |
鶴の恩返し |
|
|
|
|
6 |
鶴の恩返し |
|
|
|
|
7 |
因幡の白兎 |
|
|
|
|
8 |
猿蟹合戦 |
|
|
|
|
9 |
十二支の由来 |
|
|
|
|
10 |
十二支の由来 |
|
|
|
|
11 |
十二支の由来 |
|
|
|
|
12 |
雀と燕 |
|
|
|
|
13 |
大根と人参と牛蒡 |
|
|
|
|
14 |
鼠の嫁入り |
|
|
|
|
15 |
北風と太陽 |
|
|
|
|
16 |
兎と亀 |
|
|
|
|
17 |
狸の八畳敷き |
|
|
|
|
18 |
新屋の墓柱 |
|
|
|
|
19 |
姥捨山 |
|
|
|
|
20 |
一休さんの頓智 |
|
|
|
|
21 |
一休さんの頓智 |
|
|
|
|
22 |
京丸の尹良親王と藤原家 |
|
|
|
|
23 |
京丸牡丹 |
|
|
|
|
24 |
勝坂の灰縄山 |
|
|
|
|
25 |
勝坂の灰縄山 |
|
|
|
|
26 |
郷島のたへい淵 |
|
|
|
|
27 |
木の子島の椀貸し伝説 |
|
|
|
|
28 |
篠ケ嶺城の矢 |
|
|
|
|
29 |
金川の七人塚と太刀洗沢 |
|
|
|
|
30 |
金川の首塚と太刀洗沢 |
|
|
|
|
31 |
仇山沢の赤石 |
|
|
|
|
32 |
城山小僧 |
|
|
|
|
33 |
城山小僧 |
|
|
|
|
34 |
砂川の七人塚 |
|
|
|
|
35 |
砂川の行者塚 |
|
|
|
|
36 |
かまんどの大蛇と茗荷の葉 |
|
|
|
|
37 |
かまんどの大蛇と生姜の葉 |
|
|
|
|
38 |
砂川と大時の境決め |
|
|
|
|
39 |
しもくん沢の椀貸し伝説 |
|
|
|
|
40 |
大時の女郎松 |
|
|
|
|
41 |
胡桃平の落人伝説 |
|
|
|
|
42 |
胡桃平の落人伝説 |
|
|
|
|
43 |
三倉の栄泉寺と猫檀家 |
|
|
|
|
44 |
通夜の怪異 |
|
|
|
|
45 |
気田川のザーザーの怪 |
|
|
|
|
46 |
三途の川 |
|
|
|
|
47 |
火の玉 |
|
|
|
|
48 |
火の玉 |
|
|
|
|
49 |
火の玉 |
|
|
|
|
50 |
天神森の狐火 |
|
|
|
|
51 |
狐に化かされた話 |
|
|
|
|
52 |
狐に化かされた話 |
|
|
|
|
53 |
狐に憑かれた茶摘み |
|
|
|
|
54 |
狸に化かされた話 |
|
|
|
|
55 |
狸に化かされた話 |
|
|
|
|
56 |
何かに化かされた話 |
|
|
|
|
57 |
かまんど沢のこぼっちょに憑かれた話 |
|
|
|
|
58 |
城山小僧にさらわれた子ども |
|
|
|
|
59 |
城山小僧にさらわれた少女 |
|
|
|
|
60 |
ホッチョ婆 |
|
|
|
|
61 |
半信行、逃げろ |
|
|
|
|
62 |
秋葉山の祭日の禁忌 |
|
|
|
|
63 |
赤い飯 |
|
|
|
|
64 |
門松を飾らない風習 |
|
|
|
|
65 |
天神森の一つ目小僧 |
|
|
|
|
66 |
天神森の化け猫 |
|
|
|
|
67 |
もうこんが来る |
|
|
|
|
68 |
金川のお稲荷さまの霊験 |
|
|
|
|
69 |
金川のお稲荷さまの霊験 |
|
|
|
|
70 |
気田の咳地蔵 |
|
|
|
|
71 |
里原のいぼ地蔵 |
|
|
|
|
72 |
春埜山のお犬さま |
|
|
|
|
73 |
大時の八坂神社の禁忌 |
|
|
|
|
74 |
八天塚の雨乞い |
|
|
|
|
75 |
高塚山の不動さまの七つ石 |
|
|
|
|
76 |
鴉の知らせ |
|
|
|
|
77 |
蜂の巣の予兆 |
|
|
|
|
78 |
盆には川に入ってはいけない |
|
|
|
|
79 |
山仕事の禁忌 |
|
|
|
|
80 |
山仕事の禁忌 |
|
|
|
|
81 |
魚釣りの禁忌 |
|
|
|
|
82 |
魚釣りの禁忌 |
|
|
|
|
83 |
蝮除けのまじない |
|
|
|
|
84 |
白倉膏薬 |
|
|
|
|
85 |
地域解説 |
|
|
|
|
もどる