蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
藤沢周平「人はどう生きるか」
|
著者 |
遠藤 崇寿/監修 |
出版者 |
悟空出版
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 4階文芸 | 910.268/フシサワ/ | 132200121 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
藤沢周平「人はどう生きるか」 |
サブタイトル |
人生の大事なときにこそ読む |
著者名 |
遠藤 崇寿/監修
、
遠藤 展子/監修
|
著者 ヨミ |
エンドウ タダシ、エンドウ ノブコ |
出版者 |
悟空出版
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数、枚数 |
301p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-908117-53-4 |
ISBN |
4-908117-53-4 |
分類10版 |
910.268 |
分類9版 |
910.268 |
内容紹介 |
「若者たちの挫折と自立」「悲哀と不条理の人生にもある一筋の光」「残照を浴びて生きがいを探す晩年」を描いた藤沢周平。藤沢作品を愛する著名人へのインタビューや数ある文庫本における名解説をまとめ、その魅力を振り返る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
父・藤沢周平が描きたかったもの |
遠藤 展子/著 |
|
|
|
2 |
「藤沢作品」は、現代日本人にとっての癒しの文学である |
養老 孟司/著 |
|
|
|
3 |
藤沢周平の原風景 |
藤沢 周平/著 |
|
|
|
4 |
寅さんと藤沢周平さんの眼差し |
山田 洋次/著 |
|
|
|
5 |
蟬しぐれ |
秋山 駿/著 |
|
|
|
6 |
『蟬しぐれ』は、僕の青春そのものです! |
江夏 豊/述 |
|
|
|
7 |
風の果て |
皆川 博子/著 |
|
|
|
8 |
霧の果て |
児玉 清/著 |
|
|
|
9 |
人間の檻 |
新見 正則/著 |
|
|
|
10 |
玄鳥 |
中野 孝次/著 |
|
|
|
11 |
刺客 |
常盤 新平/著 |
|
|
|
12 |
秘太刀馬の骨 |
出久根 達郎/著 |
|
|
|
13 |
隠し剣秋風抄 |
藤沢 周平/著 |
|
|
|
14 |
ささやく河 |
関川 夏央/著 |
|
|
|
15 |
人に対する眼差しの優しさ、そして自然の描写が素敵です! |
竹下 景子/述 |
|
|
|
16 |
驟り雨 |
原田 康子/著 |
|
|
|
17 |
「幸せとはなんだろう?」を教えてくれる作品 |
篠田 三郎/述 |
|
|
|
18 |
橋ものがたり |
井上 ひさし/著 |
|
|
|
19 |
失敗や挫折を胸に刻みながら、生き抜いていく覚悟 |
松平 定知/述 |
|
|
|
20 |
闇の梯子 |
関川 夏央/著 |
|
|
|
21 |
闇の穴 |
藤田 昌司/著 |
|
|
|
22 |
『溟い海』の背景 |
藤沢 周平/著 |
|
|
|
23 |
藤沢文学の愉しみはつきない |
湯川 豊/述 |
|
|
|
24 |
闇の歯車 |
湯川 豊/著 |
|
|
|
25 |
暁のひかり |
あさの あつこ/著 |
|
|
|
26 |
三屋清左衛門残日録 |
丸元 淑生/著 |
|
|
|
27 |
海鳴り |
後藤 正治/著 |
|
|
|
28 |
藤沢文学を「撮る」楽しみ、「観る」楽しみ |
杉田 成道/述 |
|
|
|
29 |
花のあと |
桶谷 秀昭/著 |
|
|
|
30 |
静かな木 |
立川 談四楼/著 |
|
|
|
31 |
漆の実のみのる国 |
関川 夏央/著 |
|
|
|
32 |
藤沢周平句集 |
湯川 豊/著 |
|
|
|
もどる