蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
わかったさんのクレープ わかったさんのおかしシリーズ 9
|
著者 |
寺村 輝夫/作 |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
1991.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 児童 | H913/テラムラ/青 | 123266742 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
中央 | 児童 | H913/テラムラ/青 | 123266645 | 児童図書 | | 貸出中 |
× |
3 |
中央 | 書庫 | H913/テラムラ/青 | 122981065 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
麻機 | 児童 | H913/テラムラ/青 | 185103316 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
5 |
美和 | 児童 | H913/テラムラ/青 | 188059261 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
6 |
御幸町 | 4階児童 | H913/テラムラ/青 | 131394827 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
7 |
藁科 | 児童 | H913/テラムラ/青 | 106360680 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
8 |
藁科 | 児童 | H913/テラムラ/青 | 160790026 | 児童図書 | | 貸出中 |
× |
9 |
西奈 | 児童 | H913/テラムラ/青 | 171327497 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
10 |
北部 | 童話 | H913/テラムラ/青 | 150011725 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
11 |
北部 | 書庫 | H913/テラムラ/青 | 150011717 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
12 |
南部 | 児童 | H913/テラムラ/青 | 143637487 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
13 |
南部 | 児童 | H913.6/テラムラ/青 | 185047963 | 児童図書 | | 貸出中 |
× |
14 |
南部 | 児童 | H913/テラムラ/青 | 142026760 | 児童図書 | | 貸出中 |
× |
15 |
長田 | 児童 | H913/テラムラ/青 | 181412578 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
16 |
清水中央 | 清児/児童 | H913/テラムラ/青 | 128254343 | 児童図書 | | 貸出中 |
× |
17 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 913/テ/ | 121035981 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
18 |
清水中央 | 清閉/書庫 | H913/テラムラ/青 | 128254441 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
19 |
興津 | 貸文 | H913/テラムラ/青 | 138509824 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
20 |
蒲原 | 児童 | H913/テラムラ/青 | 176322477 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
わかったさんのクレープ わかったさんのおかしシリーズ 9 |
著者名 |
寺村 輝夫/作
、
永井 郁子/絵
|
著者 ヨミ |
テラムラ テルオ、ナガイ イクコ |
シリーズ名 |
わかったさんのおかしシリーズ |
シリーズ巻次 |
9 |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
1991.5 |
ページ数、枚数 |
74p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥777 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-251-03759-6 |
分類10版 |
913.6 |
分類9版 |
913.6 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
光州詩片 |
|
|
|
|
2 |
季期陰象 |
|
|
|
|
3 |
南北朝鮮「融和」の中の断層 |
|
|
|
|
4 |
にび色の日射しの下で |
|
|
|
|
5 |
開かれた手の年 |
|
|
|
|
6 |
「光州事態」の内と外 |
|
|
|
|
7 |
“六十億ドル”に絡むもの |
|
|
|
|
8 |
詩が書けるということ |
|
|
|
|
9 |
忘れはてた何か |
|
|
|
|
10 |
金芝河の詩をささえているもの |
|
|
|
|
11 |
“醜”を生きる思想 |
|
|
|
|
12 |
寺田博さんのこと |
|
|
|
|
13 |
あとがき |
金 時鐘/著 |
|
|
|
14 |
私からは忘れさせない |
細見 和之/聞き手 |
宇野田 尚哉/聞き手 |
浅見 洋子/聞き手 |
|
15 |
たましいの速度での「帰郷」 |
細見 和之/著 |
|
|
|
16 |
光州詩片/季期陰象ほかエッセイ |
浅見 洋子/著 |
細見 和之/著 |
|
|
もどる