蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
インドからの道日本からの道
|
著者 |
前田 專學/監修 |
出版者 |
出帆新社
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
麻機 | 一般 | 210.182/イ/ | 185289614 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
南部 | 一般 | 210.182/イ/ | 141942207 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
清水中央 | 清2/一般 | 210.182/イ/ | 113993862 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
インドからの道日本からの道 |
サブタイトル |
「日印交流年」連続講演録 |
著者名 |
前田 專學/監修
、
森本 公誠/[ほか]執筆
|
著者 ヨミ |
マエダ センガク、モリモト コウセイ |
出版者 |
出帆新社
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数、枚数 |
259p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-86103-058-1 |
ISBN |
4-86103-058-1 |
分類10版 |
210.1825 |
分類9版 |
210.1825 |
件名 |
日本-対外関係-インド-歴史 |
内容紹介 |
8世紀にインド人僧正が東大寺大仏殿開眼供養を勤めた史実から、20世紀のマルティ・スズキ事業を通じわが国のモノ作り文化をインドに伝えるまで、12世紀に亘る日印の文化交流史を紹介。2007年開催の連続講演会の記録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
東大寺と菩提僊那 |
森本 公誠/述 |
|
|
|
2 |
日本に根づいたヒンドゥー教の神と女神 |
ローケーシュ・チャンドラ/述 |
|
|
|
3 |
染織技術を通した日印交流と祇園祭 |
吉岡 幸雄/著 |
|
|
|
4 |
インド更紗が東アジアに与えた影響 |
スジャータ・パルサイ/述 |
|
|
|
5 |
日本人の心に根づいたインド思想 |
前田 專學/述 |
|
|
|
6 |
日本におけるインド説話文学の導入 |
奈良 康明/述 |
|
|
|
7 |
サンスクリット語、仮名、悉曇 |
生井 智紹/述 |
|
|
|
8 |
岡倉天心とタゴールの素晴らしい出会い |
我妻 和男/述 |
|
|
|
9 |
日本の伝統芸能におけるインドの影響 |
井上 貴子/述 |
|
|
|
10 |
海のシルクロードとインド |
辛島 昇/述 |
|
|
|
11 |
チャンドラ・ボースと日本 |
クリシュナ・ボース/述 |
|
|
|
12 |
ラース・ビハーリー・ボース |
長崎 暢子/述 |
|
|
|
13 |
もの造りを通じた日印交流 |
鈴木 修/述 |
|
|
|
もどる