蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
読みがたり岩手のむかし話
|
著者 |
岩手県小学校国語教育研究会/編 |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2004.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 913/ヨ/ | 128050098 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
読みがたり岩手のむかし話 |
著者名 |
岩手県小学校国語教育研究会/編
|
著者 ヨミ |
イワテケン ショウガッコウ コクゴ キョウイク ケンキュウカイ |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数、枚数 |
255p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1429 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8208-0136-8 |
分類10版 |
913.68 |
分類9版 |
913.68 |
件名 |
民話-岩手県 |
内容紹介 |
むかしむかし、太郎という人がいだったど。太郎は、毎日毎日、山へたきぎ取りに行っては、カブを焼いて食っていたど。(「かぶ焼き太郎」より)。ほかに、しあわせになった話とばちのあたった話、動物の話、ふしぎな話とかわいそうな話、こわい話など、岩手県で語りつがれているむかし話が、方言で楽しめます。 |
内容紹介 |
心のふるさととしてのむかし話を現地の人たちの手によって掘り起こし、その土地土地の味わい豊かな言葉でつづる。76年初版「岩手のむかし話」の改題。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
むぎからおんじとそばからおんじ |
|
|
|
|
2 |
ネズミじょうど |
|
|
|
|
3 |
炭焼藤太 |
|
|
|
|
4 |
ずんぞさまの恩返し |
|
|
|
|
5 |
根っこしょい |
|
|
|
|
6 |
きき耳 |
|
|
|
|
7 |
トド鳥になったばあさん |
|
|
|
|
8 |
キツネとカワウソ |
|
|
|
|
9 |
キツネとたっつぶ |
|
|
|
|
10 |
キツネの恩返し |
|
|
|
|
11 |
踊鹿のキツネ |
|
|
|
|
12 |
キツネとクマ |
|
|
|
|
13 |
カッパのすもう |
|
|
|
|
14 |
土用次郎と寒太郎 |
|
|
|
|
15 |
瓜子姫っこ |
|
|
|
|
16 |
まよいが |
|
|
|
|
17 |
マオ鳥 |
|
|
|
|
18 |
おがぁの目だま |
|
|
|
|
19 |
八郎太郎 |
|
|
|
|
20 |
がっくび |
|
|
|
|
21 |
竜神の神楽 |
|
|
|
|
22 |
かぶ焼き太郎 |
|
|
|
|
23 |
親すて山 |
|
|
|
|
24 |
米子と糠子 |
|
|
|
|
25 |
うば皮のむすめ |
|
|
|
|
26 |
大工と鬼六 |
|
|
|
|
27 |
ふえふき太郎 |
|
|
|
|
28 |
手なしむすめ |
|
|
|
|
29 |
サルのよめご |
|
|
|
|
30 |
鬼岩 |
|
|
|
|
31 |
月子と星子 |
|
|
|
|
32 |
かもん長者 |
|
|
|
|
33 |
三枚のお札 |
|
|
|
|
34 |
あざみ姫の首 |
|
|
|
|
35 |
べごをつれた雪女 |
|
|
|
|
36 |
櫃割長者 |
|
|
|
|
37 |
なみなみのへっぴりじじ |
|
|
|
|
38 |
おしょうとこぞう |
|
|
|
|
39 |
ドッコイショ |
|
|
|
|
40 |
白い名馬 |
|
|
|
|
41 |
レンコンとダイコン |
|
|
|
|
42 |
しろこ地蔵 |
|
|
|
|
43 |
へったれじいこ |
|
|
|
|
44 |
いいかんとふうふうばたばた |
|
|
|
|
45 |
ばかむこのみやげ |
|
|
|
|
もどる