蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-12:第44巻第12号:No.507 |
| 通番 |
00507 |
| 発行日 |
20251120 |
| 出版者 |
生活の友社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
西奈 | 一般 | Z// | 204177634 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
| 2 |
蒲原 | 雑誌 | Z// | 204078784 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 巻号名 |
2025-12:第44巻第12号:No.507 |
| 通番 |
00507 |
| 発行日 |
20251120 |
| 出版者 |
生活の友社 |
| 特集記事 |
美術展 2026 |
目次
| 1 |
巻頭特集 美術展2026 ページ:11
|
| 1 |
都道府県別美術館早見表 ページ:12
|
| 2 |
豪華読者プレゼント ページ:16
|
| 3 |
注目の展覧会
|
| 4 |
海外美術館コレクション展5選 ページ:18
|
| 5 |
ルーヴル美術館
|
| 6 |
オルセー美術館
|
| 7 |
テート美術館
|
| 8 |
ボストン美術館
|
| 9 |
大英博物館
|
| 10 |
もっと知りたい海外美術館3選 ページ:28
|
| 11 |
シンシナティ美術館
|
| 12 |
スミソニアン博物館
|
| 13 |
ヴァルラフ=リヒャルツ美術館
|
| 14 |
イタリアの至宝、夢洲から天王寺に! ページ:31
|
| 15 |
アンドリュー・ワイエスを知る ページ:32
高橋秀治‖文
|
| 16 |
ワイエスを巡る旅 ページ:37
内田新哉‖談
|
| 17 |
去来するターナー ページ:40
新藤淳‖文
|
| 18 |
やっぱり北斎が好き! ページ:46
|
| 19 |
平良志季が語る 画鬼河鍋暁斎の魅力 ページ:48
平良志季
|
| 20 |
色褪せない大正ロマンの輝き 永遠の憧れ 竹久夢二 ページ:54
|
| 21 |
ワタシと夢二 ページ:58
淺井カヨ
マツオヒロミ
|
| 22 |
昭和を代表する洋画家幻の名作が90年ぶり来日 小磯良平 ページ:60
岡泰正‖文
|
| 23 |
芸術家が語る小磯良平 ページ:66
中林忠良
佐藤泰生
|
| 24 |
二〇二六年、とにかく日本画が熱い! ページ:68
|
| 25 |
下村観山
中村麗子‖談
|
| 26 |
山口華楊 ページ:76
古舘遼‖談
|
| 27 |
孫弟子 諸星美喜が語る山口華楊 ページ:82
諸星美喜
|
| 28 |
反骨的な日本画 ページ:86
森光彦‖談
|
| 29 |
イチ推し! 新収蔵コレクション ページ:92
|
| 30 |
2026年のキーワード「モネ」「銅版」「北欧」 ページ:96
|
| 31 |
美術館開館・再開館最新情報 ページ:104
|
| 32 |
「劇場アニメ ルックバック」展 押山清高監督インタビュー ページ:106
押山清高
|
| 33 |
展覧会入場者数ランキングTOP50 ページ:112
|
| 34 |
「美術の窓」読者が注目した展覧会 読者の目 ページ:115
|
| 35 |
特別座談会 ページ:116
保坂健二朗
成相肇
副田一穂
植田彩芳子
|
| 36 |
展覧会ダイジェスト139 ページ:125
|
| 2 |
展覧会案内
|
| 1 |
展覧会プレビュー ページ:219
|
| 2 |
女子美術大学創立125周年記念展 ページ:220
|
| 3 |
着こなしの変遷 ページ:222
|
| 4 |
共鳴 椿絵コレクション×現在の作家たち ページ:223
|
| 5 |
島津豪亮 ページ:224
|
| 6 |
中山智介 ページ:225
|
| 7 |
鎌田理絵 ページ:226
|
| 8 |
万代進 ページ:227
|
| 9 |
木原和敏/三人行展 ページ:228
|
| 10 |
加藤光代/梶光夫 ページ:229
|
| 11 |
川口起美雄/千葉旺玄展/福井江太郎/英英紅緑 第50回白日会会員選抜展 ページ:230
|
| 12 |
村上裕二/久保尚子/稲葉彰/吉田照美・滝浪文裕 ページ:231
|
| 13 |
那波多目功一/井手康人/とも。/横山陽一 ページ:232
|
| 14 |
福を呼ぶ招き猫型絵馬展/樺山祐和/観月/硯川秀人・田鶴濱洋一郎・田村晴海 ページ:233
|
| 15 |
グループ「域」展/Xmas Gift展/樋田礼子/生方純一 ページ:234
|
| 16 |
深淵に挑むシビュラたち/凛展/岡啓介/Tre展 ページ:235
|
| 17 |
手嶋智美/斉藤守/Dreams 絵の中に夢を求めて/浅野輝一 ページ:236
|
| 18 |
文京美術会展/松本みさこ/池田ヒロミ/蛯子真理央 ページ:237
|
| 19 |
松野行/版画伍人展/長房一洋/八島正明 ページ:238
|
| 20 |
山口静治/川畑太/ポン・デザール展 ページ:239
|
| 21 |
全国展覧会スケジュール表 ページ:251
|
| 3 |
展評
|
| 1 |
フォーカス ページ:190
|
| 2 |
速水史朗展 ページ:190
土方明司‖文
|
| 3 |
鳥山玲日本画展 ページ:192
|
| 4 |
書展レポート ページ:200
|
| 5 |
玄象会書展
|
| 6 |
璞社書展
|
| 7 |
書道芸術院秋季展
|
| 8 |
西蓮会書展
|
| 9 |
朱香会書展
|
| 10 |
玄武書道展
|
| 11 |
アートレポート ページ:203
|
| 4 |
情報&ニュース
|
| 1 |
寄り道シネマ ページ:194
|
| 2 |
アートプライズ<最新美術賞情報> ページ:213
|
| 3 |
アートナウ<ニュース&お知らせ> ページ:216
|
| 4 |
新刊案内 ページ:274
|
| 5 |
連載
|
| 1 |
墨縁談議<41>油彩の「筆」木原千春の「MOSS CAT」 ページ:166
島尾新
|
| 2 |
和魂漢才-書画のススメ 鈴木松年「旭日老松図」 ページ:170
森田淑乃
|
| 3 |
知られざる傑作<81>『アシエット・オ・ブール』<63> ページ:172
鹿島茂
|
| 4 |
美の棲むところ<146>イタリア・ロメーナ サン・ピエトロ教区聖堂 ページ:174
六田知弘<写真家>
|
| 5 |
技とアトリエ<1>塩谷亮<後篇> ページ:178
|
| 6 |
作家行路<38>木下千春 ページ:184
立島惠
|
| 7 |
ハリネズミのときどきパリ通信<82> ページ:193
レリソン田島靖子
|
| 8 |
書の扉<65>吉川蕉仙さんに聞く上海商務印書館版『乾隆【モ】刻淳化閣帖』 ページ:195
吉川蕉仙
高橋利郎
|
| 9 |
書評<5>たくさんの「私」たちを抱きしめて ページ:198
田村麗恵
|
| 10 |
美術品と災禍<64>生物被害との闘い<2> ページ:204
神庭信幸
|
| 11 |
視点 ページ:206
土屋礼子
佐藤麻衣
家田奈穂
喜嶋奈津代
|
| 12 |
次号予告 ページ:165
|
| 13 |
編集後記 ページ:409
|
| 6 |
公募展便り ページ:279
|
| 1 |
亜細亜現代美術展 ページ:280
|
| 2 |
創展 ページ:283
|
| 3 |
青枢展 ページ:284
|
| 4 |
自由美術展 ページ:286
|
| 5 |
一陽展 ページ:293
|
| 6 |
一期展 ページ:309
|
| 7 |
現水展 ページ:311
|
| 8 |
日本表現派展 ページ:314
|
| 9 |
東京展 ページ:318
|
| 10 |
版画展 ページ:322
|
| 11 |
千葉県美術展覧会 ページ:324
|
| 12 |
新日美展 ページ:327
|
| 13 |
新作家展 ページ:329
|
| 14 |
独立展 ページ:331
|
| 15 |
二紀展 ページ:361
|
| 16 |
創画展 ページ:391
|
| 17 |
一線展 ページ:399
|
| 18 |
南画院公募展 ページ:407
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
美術展 2026 |
|
|
|
|
もどる