お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 1 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

雑誌名

週刊金曜日

巻号名 2025-11/14:第33巻第43号:No.1545
通番 01545
発行日 20251114
出版者 金曜日


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般Z//204261546雑誌 最新号  ×
2 清水中央清1/一般Z//204527058雑誌 最新号  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-11/14:第33巻第43号:No.1545
通番 01545
発行日 20251114
出版者 金曜日
特集記事 「排外主義」をアートで見つめ直す



目次

1 どうする日本政治-多党化時代を問う ページ:12
1 他党との連携ではなく自力で選挙を戦える態勢をつくる
泉健太
佐藤和雄‖聞き手・まとめ
2 会期末に法案を提出し「選挙制度改革」に逃げ込みか ページ:16
菅沼栄一郎
2 京都の陸自「祝園分屯地」弾薬庫大増設計画
1 「防衛力強化」は百害あって一利なし ページ:22
布施祐仁
2 ミサイル・戦争「NO!」地元、精華町で市民2700人が全国集会 ページ:24
土岐直彦‖文・写真
3 「無念の涙」で交わした「確認書」を空文化させない ページ:26
下地毅
3 格差再生産をどう断ち切るか? ページ:28
友松夕香
本田雅和‖聞き手
4 戦後80年敗戦特集 ページ:40
1 「中立」マカオの知られざる戦争体験
和仁廉夫
2 どのように「移住」し、なぜ「そこで」表現するのか? ページ:46
古川美佳
5 きんようアンテナ ページ:6
1 高市発言「トランプ大統領にノーベル平和賞を」に自民重鎮苦言
佐藤和雄
2 米ニューヨーク市長選でマムダニ氏当選、“反トランプ”旗幟鮮明
早尾貴紀
3 東京・品川のリニアトンネル工事の真上で道路が隆起、掘削中断
樫田秀樹
4 「大逆事件サミット」犠牲者・森近運平の故郷、岡山・井原で開催
西村秀樹
6 らんきりゅう<47>あなたが排外主義のターゲットになったら ページ:32
雨宮処凛
7 不謹慎な旅<89>AIDSとHIVと新宿2丁目 制御可能な慢性疾患 ページ:34
木村聡‖写真・文
8 提携連載企画 弾圧・関生支部事件<15>関生支部執行委員、荒川勝彦さん 「風神雷神」の盾で乗り込んできた滋賀県警 ページ:44
荒川勝彦
渡辺周<Tansa>
中川七海<Tansa>
9 はまぐりのねごと<189> ページ:51
中山千夏
10 なまくらのれん<276> ページ:52
小室等
11 写日記<276> ページ:53
松元ヒロ
12 くらしの泉
1 <食>米国産ジャガイモに席巻される 日本のポテチが危ない! ページ:38
天笠啓祐
13 きんようぶんか
1 本 ページ:54
2 『スネーク・ピープル』
田沢竜次
3 『ゆっくり歩く』
長瀬海
4 『アザミ』
土佐有明
5 <映画>『ブルーボーイ事件』 ページ:56
さこうますみ
6 <音楽>『タノール 時の声 謡の和』
松村洋
7 TVドキュメンタリー ページ:57
ワタナベ=アキラ
14 風速計 ページ:3
1 何かを選ぶこと
想田和弘
15 それでもそれでもそれでも<659> ページ:2
齋藤陽道
16 さらん日記 ページ:10
17 ジェンダー情報 ページ:11
宮本有紀
18 政治時評 ページ:20
能條挑子
19 経済私考 ページ:21
浜矩子
20 半田滋の新・安全保障論<124> ページ:62
半田滋
21 黒風白雨<98> ページ:63
宇都宮健児
22 読者会から ページ:64
23 きんようびのはらっぱで(情報欄) ページ:64
24 金曜日から ページ:66
25 言葉の広場 ページ:58
1 うれしい日を迎えた病気の完治の「治」
松下眞理子
2 「箍」もふさわしいが、やはり「暑」だろう
高島武雄
3 今は戦前です!そうなっていました
川本正晴
4 治安維持法100年に「スパイ防止法」とは
藤井満
5 「防犯カメラを教室に」は何を考えているのか
後藤茂昭
6 韓国映画『非常戒厳前夜』を観て
前島ミキコ
7 働いているのに休憩扱いとは
西川唯志
8 金躍川柳
フクスケ
三浦博司
ぐら虫
ジャノメ小僧
高橋亨
9 10月の最優秀作品
内田安彦
10 イラストレーション
山本光範
11 みんなの写真展
野口鎮夫
26 論考 ページ:61
1 遅すぎた朝鮮文化財の返還-問題は鎌倉の観月堂の返還で終わったわけではない
浅羽晴二

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「排外主義」をアートで見つめ直す
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。