蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-12:第7巻第13号:Vol.169 |
| 通番 |
00169 |
| 発行日 |
20251106 |
| 出版者 |
ディスカバー・ジャパン |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
南部 | 一般 | Z// | 204166560 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
| 2 |
蒲原 | 雑誌 | Z// | 204078431 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 巻号名 |
2025-12:第7巻第13号:Vol.169 |
| 通番 |
00169 |
| 発行日 |
20251106 |
| 出版者 |
ディスカバー・ジャパン |
| 特集記事 |
洛中洛外、そして冬の“海の京都”も愉しみたい 京都 |
目次
| 1 |
特集 京都 ページ:10
|
| 1 |
「寛永行幸」が京都で400年ぶりに出現! ページ:12
|
| 2 |
冬の味覚を求めて、海の京都へ ページ:20
|
| 3 |
天橋立の風土を味わう至高のオーベルジュへ ページ:24
|
| 4 |
翌日は、“宮津”のテロワールを満喫する ページ:28
|
| 5 |
食の源流は、海の京都にありました ページ:30
|
| 6 |
あの名料亭・和久傳も海の京都が起源でした ページ:34
|
| 7 |
伊根町は、美酒・美食三昧 ページ:36
|
| 8 |
幻の間人ガニの美味しいひみつ ページ:40
|
| 9 |
一本の酢から広がる美食のまちづくり ページ:42
|
| 10 |
鮨?イタリアン? ページ:44
|
| 11 |
飯尾醸造・飯尾さん 美味しい海の京都、教えてください! ページ:46
|
| 12 |
食・工芸・人に会いに行く。この冬は、海の京都へ-。 ページ:48
|
| 13 |
古都に泊まる ページ:50
|
| 14 |
日本の伝統文化を昇華させる世界も憧れるホテルへ
|
| 15 |
日本リゾートをめぐり古都の魅力を堪能 ページ:56
|
| 16 |
京都の静けさと特別な体験を愉しむ
|
| 17 |
奈良では美食を堪能し心身の養生をする ページ:58
|
| 18 |
日本庭園と名建築、時の移ろいを愉しむ滞在 ページ:60
|
| 19 |
伏見の名建築で歴史とアートに包まれる ページ:66
|
| 20 |
“奈良”をめぐる旅へ ページ:74
|
| 2 |
第2特集 この冬訪れたい、ニッポンのローカルへ ページ:81
|
| 1 |
いま、ローカルが熱い!奥飛驒の魅力に浸る温泉×スキー旅 ページ:82
|
| 2 |
真のスキー好きに贈る「人生最高の一本」 ページ:88
|
| 3 |
豪雪を味わう妙高へ ページ:90
|
| 4 |
進化したホテルで冬の兵庫を満喫する ページ:92
|
| 5 |
金沢の料亭は、美意識を愉しむ ページ:98
|
| 6 |
この冬、島根を歩くキーワードは“文豪”です ページ:104
|
| 3 |
沼田智也個展 ページ:108
|
| 4 |
SUIYOのうつわ ページ:114
|
| 5 |
Regular Features
|
| 1 |
New Open ページ:3
|
| 2 |
Exhibition ページ:5
|
| 3 |
Featured Products ページ:6
|
| 4 |
EXILE橘ケンチの今宵のSAKE ページ:116
橘ケンチ
|
| 5 |
DJ Meeting Table ページ:118
|
| 6 |
菓子研究家 福田里香の民芸お菓子巡礼 ページ:120
福田里香
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
洛中洛外、そして冬の“海の京都”も愉しみたい 京都 |
|
|
|
|
| 2 |
冬こそ訪れたいあの旅先へ |
|
|
|
|
もどる