お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

ガバナンス

巻号名 2025-11:NO,295
通番 00295
発行日 20251101
出版者 ぎょうせい


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 御幸町5階ビジZ//204131341雑誌 最新号  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-11:NO,295
通番 00295
発行日 20251101
出版者 ぎょうせい
特集記事 地域はつづくよどこまでも



目次

1 特集<1>地域はつづくよどこまでも
1 農山漁村のもつ可能性と持続性 ページ:14
岡崎昌之
2 二層構造のプラットフォームで地域の未来を描く ページ:18
神井弘之
3 人を「育て合う」100人の一歩へ ページ:22
役重眞喜子
4 地域はどう外部人材と付き合い、協働していくのか ページ:26
田口太郎
2 取材リポート
1 新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<187>被災地の子が、被災地に学ぶ 原発事故、続く模索<68> ページ:72
葉上太郎
2 自治体政策最前線-地域からのイノベーション<32>デジタル変革+スマートアイランド飛島-DX推進によって住民サービス向上と行政の効率化、地域課題の解決を図る(山形県酒田市) ページ:82
3 Governance Focus
1 「外からのボランティア」を信頼した-能登半島地震。石川県穴水町、被災者支援が先行した理由 ページ:102
葉上太郎
4 巻頭グラビア
1 自治・地域のミライ<56>解は現場にあり。地域の“シンクタンク”としての役所の力を発揮するために ページ:1
久保田章市<前島根県浜田市長>
5 特集<2>哲学の話をしよう
1 衝突を生み出す時代の古くて新しい公共哲学 ページ:32
小川仁志
2 公務員に向けた哲学対話の場づくり ページ:36
高橋淳
3 公務職場の哲学対話から街場の哲学対話(くしろ哲学カフェ)の実践へ ページ:40
天野哲
6 キャリサポ連載
1 管理職って面白い!<116>山下りのモチベーション ページ:45
定野司
2 「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<128>飛驒市に学ぶ「1.1力」の大切さ ページ:56
後藤好邦
3 誌上版!「お笑い行政講座」<80> ページ:46
江上昇
4 <公務員女子のリレーエッセイ>あしたテンキにな〜れ!<68> ページ:47
堀川亜希子
5 管理職なら知っておきたい!部下マネジメントの基礎知識<8> ページ:48
高嶋直人
6 今日から実践!すぐに役立つ!「公務員による研修」のススメ<20> ページ:50
西山雅文
7 HOLG presents本当にすごい公務員!のココだけの話<20> ページ:51
市川美奈子
8 カスタマーハラスメント対策Q&A<20> ページ:52
関根健夫
9 <リレー連載>Z世代ズム〜つれづれに想うこと<32> ページ:54
名越ももこ
10 ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド<44> ページ:55
新井裕香
木下義昭
山根和明
7 Governance Topics
1 フードパントリー利用者調査からこれからの支援を議論-シンポジウムin埼玉 子育て応援フードパントリーを考えるPart2 ページ:30
2 ビレッジプライドを育てる職員研修の実践-自治体情報交換会2025 ページ:44
3 “再起動”をキーワードに実践から学ぶ-実践者の学びの場「地域経営講座」を実施 ページ:93
4 令和6年能登半島地震とリーガル・ニーズ<前編>3200件超の弁護士無料法律相談事例分析 ページ:108
岡本正
8 連載
1 交差点〜国×地方<20> ページ:12
人羅格
2 職場を変える・心を整える「ひとさじの知恵」<8> ページ:76
咲良美登理
3 「公務のトビラ」をひらく!対話と共創<8> ページ:78
大杉覚
4 自治体DXとガバナンス<56> ページ:86
稲継裕昭
5 人がシホンの人的資本経営ことはじめ<7> ページ:88
林(小野)有理
6 “危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<176> ページ:90
野澤和弘
7 自治体の防災マネジメント<116> ページ:94
鍵屋一
8 自治体法務と地域創生-政策法務型思考のススメ<44> ページ:96
津軽石昭彦<関東学院大学地域創生実践研究所>
9 自治・分権改革を追う<193> ページ:98
青山彰久
10 市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<292> ページ:100
奥津茂樹
11 地域経営シンカ論<8> ページ:106
中村健
12 生きづらさの中で<68> ページ:110
玉木達也
13 議会局「軍師」論のススメ<116> ページ:111
清水克士
14 「自治体議会学」のススメ<200> ページ:112
江藤俊昭
15 From the Cinema その映画から世界が見える<54>『最初の年:民意が生んだ、社会主義アジェンデ政権』 ページ:114
綿井健陽
16 リーダーズ・ライブラリ ページ:116
17 著者に訊く!/『海を旅する』寺本英仁
寺本英仁
9 カラーグラビア
1 つぶやく地図<32>親子の幸せが息づく開拓地の大根栽培-鳥取県八頭郡若桜町広留野 ページ:5
芥川仁
2 技の手ざわり<32>古来より今、そして次代へ。つながる伝統の技-<麻(精麻)>JAPAN HEMP CREATION(栃木県鹿沼市)<2> ページ:121
大西暢夫
3 本日開園中FUN!FUN!動物園<21>高岡古城公園動物園(富山県高岡市) ページ:124
4 風景から歌-旅先で聴いた声を運ぶ<8>海がつなぐもの/マジュロ・リタ(マーシャル諸島共和国) ページ:126
瀬尾夏美
5 クローズアップ 「鶴」が連なる驚異の江戸折り紙-三重県「桑名の千羽鶴」の復活と伝承 ページ:128
10 DATA BANK 2025 ページ:57

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 地域はつづくよどこまでも
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。