蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-11:第44巻第11号:No.506 |
| 通番 |
00506 |
| 発行日 |
20251020 |
| 出版者 |
生活の友社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
西奈 | 一般 | Z// | 204176956 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
| 2 |
蒲原 | 雑誌 | Z// | 204078075 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 巻号名 |
2025-11:第44巻第11号:No.506 |
| 通番 |
00506 |
| 発行日 |
20251020 |
| 出版者 |
生活の友社 |
| 特集記事 |
実像をあらわす陰影 |
目次
| 1 |
巻頭特集 実像をあらわす 陰影 ページ:11
|
| 1 |
寄稿 「陰翳」のあるところ ページ:12
中村ともえ<静岡大学准教授>
|
| 2 |
寄稿 影を慕いて ページ:16
岡田温司<美術史家>
|
| 3 |
陰影で奥行きをマスターせよ! ページ:28
高梨芳実‖講師
|
| 4 |
作品をもっと魅力的にする!プロの陰影攻略法
|
| 5 |
水彩×風景編 自然光下の明暗の移ろいを捉える ページ:32
あべとしゆき
|
| 6 |
油彩×静物編 明度と彩度を駆使し立体を描き出す ページ:38
安彦文平
|
| 7 |
グラビア 陰影を覗き込む ページ:44
|
| 8 |
小尾修
小尾修
|
| 9 |
中尾直貴
中尾直貴
|
| 10 |
羅展鵬
羅展鵬
|
| 11 |
高畠二三人
高畠二三人
|
| 12 |
稲森伸治
稲森伸治
|
| 13 |
高橋雅史
高橋雅史
|
| 14 |
井澤幸三
井澤幸三
|
| 15 |
西房浩二
西房浩二
|
| 16 |
山本桂右
山本桂右
|
| 17 |
山田啓貴
山田啓貴
|
| 18 |
高橋冴
高橋冴
|
| 19 |
中原未央
中原未央
|
| 20 |
鳥越一穂
鳥越一穂
|
| 21 |
山本大也
山本大也
|
| 22 |
小林聡一
小林聡一
|
| 23 |
寄稿 だまし絵の陰影表現 ページ:60
谷川渥<美学者、批評家>
|
| 24 |
光と闇のあわい ページ:62
高山百合<福岡県立美術館学芸員>‖文
|
| 25 |
野十郎の陰影ココに注目! ページ:66
三宅一樹
石田淳一
|
| 26 |
インタビュー 生きた痕跡を影に託して ページ:72
八島正明
|
| 27 |
インタビュー <心の陰>の解放を求めて ページ:80
末永蒼生
|
| 28 |
グラビア 心の影を絵に ページ:86
|
| 29 |
村上早
村上早
|
| 30 |
林銘君
林銘君
|
| 31 |
石黒光
石黒光
|
| 32 |
尾崎里樺
尾崎里樺
|
| 33 |
インタビュー 薄暗さの中ではぐれてしまわないように ページ:90
諏訪敦
|
| 2 |
展覧会案内
|
| 1 |
展覧会プレビュー ページ:147
|
| 2 |
印象派-室内をめぐる物語 ページ:148
|
| 3 |
長坂コレクション はじめましての西洋絵画 ページ:149
|
| 4 |
藤森兼明 ページ:150
|
| 5 |
美の魁け ページ:151
|
| 6 |
重岡建治 ページ:152
|
| 7 |
小柳省三 ページ:153
|
| 8 |
小原喜夫 ページ:154
|
| 9 |
コノキ・ミクオ ページ:155
|
| 10 |
ART SHIP ページ:156
|
| 11 |
もてなす美/アール・デコとモード ページ:157
|
| 12 |
ゴースト/オディロン・ルドン ページ:158
|
| 13 |
古賀春江/INGひょうご展2025 ページ:159
|
| 14 |
佐藤勤/蝦名協子 ページ:160
|
| 15 |
吉岡耕二 ページ:161
|
| 16 |
張舒然/原田文子 ページ:162
|
| 17 |
現代童画展/平岩共代/旺玄会埼玉支部展/具志堅結花 ページ:163
|
| 18 |
温故創新/大津英敏/中島千波/ヴェロン會 ページ:164
|
| 19 |
河嶋淳司/山本正英/水上卓哉/弓手研平 ページ:165
|
| 20 |
旺玄展受賞作家選抜展/村山之都/AO/山本佳子 ページ:166
|
| 21 |
田村晴海/香野ルミ子/永津照見/柳田文也 ページ:167
|
| 22 |
中島清登/朱葉会秋季選抜展/小川夕星/中山光広 ページ:168
|
| 23 |
速水史朗/横尾龍彦/Group洋展/内山懋 ページ:169
|
| 24 |
山口実/横山タケ子/坪内嘉緒里/この世界に生きること ページ:170
|
| 25 |
trèfle展/千住博と令和の新鋭たち/井手幹夫 ページ:171
|
| 26 |
高森登志夫/小山田二郎×小堀令子/田中ゆみ/須藤美保 ページ:172
|
| 27 |
東光会OUA展/萩原始/浅野輝一/松木眞知子 ページ:173
|
| 28 |
吉田敏子/岩井てる・丹野文子/横前秀幸/大浦美知子 ページ:174
|
| 29 |
伊藤昌徳/田中朝江/中野日和/植木善三郎 ページ:175
|
| 30 |
下薗博昭・友清大介・中野淳也/それぞれの表象/日下部直起/西本太観 ページ:176
|
| 31 |
全国展覧会スケジュール表 ページ:193
|
| 3 |
展評
|
| 1 |
書展レポート ページ:128
|
| 2 |
読売書法展
|
| 3 |
産経国際書展
|
| 4 |
雪心会選抜書作展
|
| 5 |
龍賓選抜書展
|
| 6 |
アートレポート ページ:131
|
| 4 |
情報&ニュース
|
| 1 |
アートプライズ<最新美術賞情報> ページ:140
|
| 2 |
アートナウ<ニュース&お知らせ> ページ:143
|
| 3 |
寄り道シネマ ページ:192
|
| 4 |
新刊案内 ページ:216
|
| 5 |
連載
|
| 1 |
墨縁談議<40>「白描図像」「白描絵巻」と「鳥獣戯画」の「筆」 ページ:98
島尾新
|
| 2 |
和魂漢才-書画のススメ 沖一峨-九皐「水辺鷺図」 ページ:102
山田修平
|
| 3 |
知られざる傑作<80>『アシエット・オ・ブール』<62> ページ:104
鹿島茂
|
| 4 |
美の棲むところ<145>カンボジア ライ王のテラス ページ:106
六田知弘<写真家>
|
| 5 |
技とアトリエ<1>塩谷亮<中篇> ページ:110
|
| 6 |
作家行路<37>絹谷香菜子 ページ:116
立島惠
|
| 7 |
書の扉<64>木原天彦さんに聞く-井上有一「花」 ページ:123
木原天彦
高橋利郎
|
| 8 |
書評<4>江戸の書の諸相 ページ:126
名児耶明
|
| 9 |
美術品と災禍<63>生物被害との闘い<1> ページ:132
神庭信幸
|
| 10 |
視点 ページ:134
加藤光敏
澤田和人
梶原麻奈未
鄭喜斗
大内曜
|
| 11 |
ハリネズミのときどきパリ通信<81> ページ:146
レリソン田島靖子
|
| 12 |
次号予告 ページ:122
|
| 13 |
編集後記 ページ:358
|
| 6 |
公募展便り ページ:221
|
| 1 |
全展 ページ:222
|
| 2 |
院展 ページ:22
|
| 3 |
主体展 ページ:236
|
| 4 |
二科展 ページ:251
|
| 5 |
水彩人展 ページ:280
|
| 6 |
AJAC展 ページ:283
|
| 7 |
新制作展 ページ:285
|
| 8 |
行動展 ページ:310
|
| 9 |
一水会展 ページ:320
|
| 10 |
新協展 ページ:351
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
実像をあらわす陰影 |
|
|
|
|
もどる