蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-10:第80巻:No.952 |
| 通番 |
00952 |
| 発行日 |
20251001 |
| 出版者 |
日本青年館 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204394635 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 巻号名 |
2025-10:第80巻:No.952 |
| 通番 |
00952 |
| 発行日 |
20251001 |
| 出版者 |
日本青年館 |
| 特集記事 |
こども・若者の活動動向・社会参画 |
目次
| 1 |
今月のことば
|
| 1 |
「こども・若者の社会参画・意見反映」でめざす「こどもまんなか社会」 ページ:4
渡辺由美子<こども家庭庁長官>
|
| 2 |
特別企画 オクトーバー・ラーニング2025(10月は生涯学習月間)
|
| 1 |
今年のプログラム紹介 ページ:6
|
| 3 |
テーマ特集 こども・若者の活動動向・社会参画
|
| 1 |
提案 社会教育が街を変える ページ:10
佐伯加寿美<さいたま市議会議員(社会教育主事任用資格有)>
|
| 2 |
実践報告 角田からいける世界がある ページ:17
佐藤克宏<角田市教育委員会生涯学習課生涯学習係主査(社会教育主事)>
|
| 3 |
実践報告 若者とともに ページ:20
元木耕一郎<宮城県教育庁生涯学習課社会教育推進班課長補佐>
|
| 4 |
論文 生成AI時代の若者の情報・活動の捉え方 ページ:24
瀬沼文彰<西武文理大学サービス経営学部准教授>
|
| 5 |
提言 現代の青少年の“目”の健康 ページ:32
首藤一芳<めがねmonoや代表>
|
| 4 |
エリア特集 岡山県・岡山市の社会教育
|
| 1 |
<1>学校でつながる地域の『輪』 ページ:36
畦田真介<岡山県教育庁生涯学習課社会教育班総括副参事>
|
| 2 |
<2>つながる!地域と学校園! ページ:41
永井正博<岡山市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課課長>
|
| 3 |
<3>広げよう!つなげよう!応援の輪!! ページ:46
佐野俊貴<岡山県教育庁生涯学習課副課長>
|
| 4 |
<4>地域の教育資源に特化した動画コンテンツサイト「おかやままなびとサーチ」 ページ:51
石川雄大<岡山県教育庁義務教育課指導班指導主事(元岡山県教育庁生涯学習課企画推進班社会教育主事)>
|
| 5 |
<5>自分の学びをつくる場所、緩やかなつながりのできる空間 ページ:56
長瀬俊子<岡山県生涯学習センター総括参事(振興課長)>
|
| 6 |
<6>ともにわたしたちが未来をつくる開かれた公民館 ページ:61
塩瀬香織<岡山市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課公民館振興室副主査・社会教育主事>
|
| 7 |
<7>特別史跡旧閑谷学校の保護・活用と青少年の健全育成を目指して ページ:66
香山真一<岡山県青少年教育センター閑谷学校所長>
|
| 8 |
<8>「幸せな子」を育てるのではなく、どんな境遇におかれても「幸せになれる子」を育て続けたい ページ:71
西川竜馬<岡山県渋川青年の家所長>
|
| 5 |
JAPAN SOCIAL EDUCATION AWARDS 2024受賞者 ページ:34
編集部
|
| 6 |
連載のページ
|
| 1 |
社会教育A,B,C〜ともに考える入門講座〜<6> ページ:76
折原守<(公財)日本レクリエーション協会副理事長>
|
| 2 |
社会教育をめぐる新たな動き<第37回>生涯学習の現場から 神奈川県藤沢市でセーリング体験、海洋環境を学ぶイベントを開催 ページ:78
いとう啓子<本誌編集部>‖取材
|
| 3 |
共に創る社会教育の場 ジオマップハイキングを通じた国立大雪青少年交流の家と十勝岳ジオパーク推進協議会の連携について ページ:82
後藤壮人<国立大雪青少年交流の家(北海道美瑛町)企画指導専門職>
|
| 4 |
スポまち!表彰2024 北海道東川町とR‐bodyの挑戦 官民連携で目指す日本一健康なまちづくり ページ:86
菊地伸<北海道東川町長>
|
| 5 |
隔月連載 やさしい日本語 相談窓口体験 ページ:90
西川奈穂<外国人相談窓口相談員>
津田裕子<外国人相談窓口相談員>
|
| 6 |
新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」〜ドキュメント・コミスク・メイキング〜<第37回><第7話>学校運営協議会開催の巻 さあ、これからの学校を考えよう!! ページ:92
井上昌幸<栃木県立真岡工業高等学校長>
|
| 7 |
天野ひかりのGOOD MORNING 言葉にするって大事 ページ:95
天野ひかり
|
| 8 |
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する<78>ポストSDGs:コミュニティと教育がつくる猛暑時代の適応力 ページ:97
笹谷秀光<千葉商科大学・客員教授、経営コンサルタント>
|
| 9 |
まちの不思議おもしろ探究日記<第39回>合奏の中でお互いを知り合う ページ:98
諏訪玲子<シェアリング・ラーニング共同代表>
|
| 10 |
新・まちづくり探訪記<130>脳を鍛える超呼吸法 ページ:100
井上貴至<山形市副市長>
|
| 11 |
社会教育専門ゼミナール おとなの生きる力<第17回>問題解決の力 ページ:102
立田慶裕<国立教育政策研究所名誉所員>
|
| 12 |
社研EYE<149>国立教育政策研究所社会教育実践研究センター ページ:107
|
| 13 |
JICA海外協力隊国際協力通信<123>派遣から始まる未来<Vol.39>「ネパール」と「子ども」を軸に日本語学習支援と雑貨販売 ページ:112
田中文絵<青年海外協力隊OG>
|
| 14 |
発想する!授業 「社会教育」の言葉・名称 ページ:114
安西春樹
|
| 7 |
情報のページ
|
| 1 |
エルネットワーカーズ通信 ページ:117
|
| 2 |
受贈資料(雑誌・広報誌等) ページ:117
|
| 3 |
中央展望 ページ:118
|
| 4 |
放送大学 ページ:122
|
| 5 |
NHK ページ:123
|
| 6 |
映像教材 ページ:123
|
| 7 |
NWEC NEWS ページ:124
|
| 8 |
日本青年団協議会 ページ:126
|
| 9 |
編集部から ページ:128
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
こども・若者の活動動向・社会参画 |
|
|
|
|
| 2 |
岡山県・岡山市の社会教育 |
|
|
|
|
もどる