蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-10:第37巻第10号:第725号 |
通番 |
00725 |
発行日 |
20250910 |
出版者 |
小学館 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
藁科 | 一般 | Z// | 203837673 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
2 |
西奈 | 一般 | Z// | 204176000 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
3 |
南部 | 一般 | Z// | 204164605 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
4 |
長田 | 一般 | Z// | 204201241 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
5 |
清水中央 | 清1/一般 | Z// | 204393451 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
6 |
興津 | 一般 | Z// | 204217903 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-10:第37巻第10号:第725号 |
通番 |
00725 |
発行日 |
20250910 |
出版者 |
小学館 |
特集記事 |
ニッポンの「漢字」と「かな」 |
目次
1 |
大特集 ニッポンの「漢字」と「かな」 ページ:4
|
1 |
<第1部>「漢字」と「かな」の併用が日本語の豊かで美しい表現力を生んだ ページ:6
|
2 |
漢字編 ひと文字で事象を表す漢字が日本の“ことば”を変えた
阿辻哲次‖解説
|
3 |
かな編 日本人の美的感性がひらがなを生んだ ページ:12
名児耶明‖解説
|
4 |
日本の風土と暮らしが織り込まれた「国字」と「方言漢字」 ページ:18
笹原宏之‖解説
|
5 |
「葦手絵」「文字絵」「絵文字」の世界 ページ:20
山本陽子‖解説
|
6 |
<第2部>「漢字」と「かな」を識る4つのキーワード ページ:27
|
7 |
江戸から現代まで-日本語表記の400年 ページ:30
今野真二‖解説
|
8 |
活字、写植、そしてデジタル書体 進化し続ける「印刷書体」の世界 ページ:34
|
9 |
目習いと手習いで会得する美しき「手書き文字」 ページ:40
根本知‖指導
|
10 |
街歩きが10倍楽しくなる景観文字採取 ページ:46
松村大輔‖案内
|
11 |
「漢検」で日本語の奥深さを知る ページ:52
|
2 |
特集 「家パスタ」の新ルール ページ:59
|
3 |
特別企画
|
1 |
復興のカギは食にあり 北陸の美味を訪ねる ページ:54
|
2 |
特製 北陸直送「サライのおせち三段重」 ページ:56
|
3 |
落語の会で「きこえ」の質の向上を実感 ページ:84
|
4 |
連載
|
1 |
定期購読のご案内 ページ:58
|
2 |
サライ・ファッション“着る”は愉しい 初秋のアウターは肌触りに着目! ページ:78
|
3 |
アンケート/バックナンバー ページ:86
|
4 |
サライ・インタビュー ページ:88
平田勝茂<吹替翻訳家・76歳>
|
5 |
サライ美術館 三井記念美術館開館20周年「特別展 円山応挙 革新者から巨匠へ」より 近世絵画史の結節点 ページ:93
|
6 |
展覧会情報 ページ:101
|
7 |
日本美術そもそも講義 正阿弥勝義 ページ:102
山下裕二
|
8 |
カクタンボウ 東京のイギリス「渋谷・中目黒・有楽町」<前編> ページ:104
角田光代
|
9 |
ことばの知恵の輪 難航 十字語判断 ページ:106
|
10 |
サライBOOKレビュー ページ:108
|
11 |
人生を変えたこの一冊 ページ:110
下川裕治<旅行作家>
|
12 |
奇想転画異 昭和歌謡もいいけれど ページ:112
五木寛之
|
13 |
次号予告 ページ:114
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ニッポンの「漢字」と「かな」 |
|
|
|
|
2 |
「家パスタ」の新ルール |
|
|
|
|
もどる