蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-8:第40巻第9号:no.495 |
通番 |
00495 |
発行日 |
20250803 |
出版者 |
都市出版 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 一般 | Z// | 204162289 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-8:第40巻第9号:no.495 |
通番 |
00495 |
発行日 |
20250803 |
出版者 |
都市出版 |
特集記事 |
東京23区の「島」散歩 |
目次
1 |
特集 東京23区の「島」散歩 ページ:11
吉井みい‖絵
TOWA‖写真
渡邉茂樹‖写真
小原泰広‖写真
尾田信介‖写真
|
1 |
幾重ものレイヤーをわたる水辺の時間旅行 ページ:14
小林政能‖案内人
辛酸なめ子‖散歩人
浦島茂世‖文
|
2 |
島民たちのリアルライフ ページ:28
高橋弘樹‖散歩人
|
3 |
東京の治水を支えた水門と、その先の小さな緑地 ページ:38
堀内馬鹿祭‖散歩人
新保友啓‖案内人
三村美衣‖文
|
4 |
スリバチ池の中島に鎮座する弁財天 ページ:48
皆川典久‖文、写真、地図
|
5 |
暗渠に囲まれた「島」の名残を探して ページ:54
本田創‖文、写真、地図
|
6 |
東京湾の人工島 ページ:60
加藤庸二‖文、写真
|
7 |
海の森公園 構想から二十年、東京湾に誕生した憩いの森 ページ:70
吉田千春‖文
|
8 |
島に未来を託した万博と都市計画 ページ:76
磯達雄‖文
|
9 |
まちの生活文化を歴史として残す ページ:82
志村秀明
織田桂‖文
|
10 |
とっておきの人と場所 ページ:86
佐久間保人
|
11 |
「島名」の起源 ページ:94
黒田涼‖文、写真
|
12 |
SFに愛された人工島 ページ:100
冬木糸一‖文
|
2 |
電車凸凹風景<21>東京メトロ丸ノ内線小石川界隈 一天にわかにかき曇り急ぐ坂道を ページ:3
小川真二郎‖絵、文
|
3 |
東京空撮案内<44>竪川 ページ:4
吉永陽一‖写真、文
|
4 |
東京点画
|
1 |
住宅街にふと現れるお店 ページ:8
小国貴司‖文
|
2 |
著者、読者、編集者の共同体 ページ:9
村井光男‖文
|
3 |
宇宙での木材利用の可能性 ページ:10
土井隆雄‖文
|
5 |
東京異国ごはん巡り<14>ウズベキスタン プロフと風と神田川 サマルカンドテラス ページ:106
池澤春菜‖文
伊東武志‖写真
|
6 |
曇天記<202>跳びあがるのはだれか ページ:110
堀江敏幸‖文
鈴木理策‖写真
|
7 |
都市と環境<16>代官山ヒルサイドテラス、高幡不動尊 二つの“きわ地”が持つ、共通の美しさ ページ:112
占部まり‖文
|
8 |
「棄景」から何を読み解くのか ページ:116
丸田祥三‖対談
川本三郎‖対談
倉田モトキ‖文
尾田信介‖写真
|
9 |
阿佐ケ谷会とサロン文化 ページ:124
青柳いづみこ
金丸裕子‖文
泉大悟‖写真
|
10 |
東京つれづれ日誌<182>水田を走る鉄道を乗り継ぐ ページ:142
川本三郎‖文
|
11 |
Close up TOKYO
|
1 |
Interview 豊島区立トキワ荘マンガミュージアム館長 宇野貢彰 ページ:132
宇野貢彰
|
2 |
Books 本 ページ:134
|
3 |
書評同人
小川公代
尾崎世界観
瀧井一博
|
4 |
今月の東京本 ページ:137
|
5 |
Culture ページ:138
|
6 |
City 街 ページ:140
|
7 |
東京ネットワーク
|
12 |
バックナンバー ページ:114
|
13 |
編集後記、次号予告 ページ:146
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
東京23区の「島」散歩 |
|
|
|
|
もどる