蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
目で見る日本の人口と都市の発展 [1] 古代からたどる変化
|
著者 |
高島 正憲/監修 |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 児童 | 334.31/メ/ | 125252951 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
目で見る日本の人口と都市の発展 [1] 古代からたどる変化 |
巻次 |
[1] |
著者名 |
高島 正憲/監修
、
本作り空Sola/編
|
著者 ヨミ |
タカシマ マサノリ、ホンズクリ ソラ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数、枚数 |
39p |
大きさ |
31cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-580-82717-2 |
ISBN |
4-580-82717-2 |
分類10版 |
334.31 |
分類9版 |
334.31 |
件名 |
日本-人口-歴史、都市-歴史 |
内容紹介 |
縄文時代はあたたかかった?米作りがくらしを変えた?国をまとめるには文字が必要?人口がふえたのは貨幣(かへい)のおかげ?都会はアリ地獄(じごく)?縄文時代から江戸(えど)時代までを取り上げ、当時の日本の人びとの生活を、「人口」という数字を通して紹介(しょうかい)。クイズものっています。 |
内容紹介 |
日本の都市は、どのように成立し発展してきたのか。人口はどのように変化してきたのか。縄文時代〜江戸時代の人びとの生活を、人口という視点から考察。数字やグラフを通じて、当時の環境や社会を振り返る。 |
目次
内容細目
もどる