蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
多文化共生と民族的マイノリティ
|
著者 |
長村 裕佳子/編著 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | 334.41/タ/ | 132568845 | 一般図書 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
外国人(日本在留) 日本人(外国在留) 多文化主義
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
多文化共生と民族的マイノリティ |
サブタイトル |
近現代日本をめぐる「人の移動」の歴史から |
著者名 |
長村 裕佳子/編著
、
坪谷 美欧子/編著
、
蘭 信三/編著
|
著者 ヨミ |
ナガムラ ユカコ、ツボヤ ミオコ、アララギ シンゾウ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数、枚数 |
332p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7503-5953-3 |
ISBN |
4-7503-5953-3 |
分類10版 |
334.41 |
分類9版 |
334.41 |
件名 |
外国人(日本在留)、日本人(外国在留)、多文化主義 |
内容紹介 |
JICA緒方研究所・JICA横浜共催講座の記念論集。国境を超える人々がどのような思いで移動し、どのような生活を送ってきたのか。その歴史や社会背景をよりよく知るための情報を提示し、多文化共生を考えるヒントを提供。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ある在日朝鮮人一世女性の「教育達成」 |
橋本 みゆき/著 |
|
|
|
2 |
いまあらためて、在日朝鮮人の民族的現実を問う |
李 洪章/著 |
|
|
|
3 |
横浜中華街の「中華民国(台湾)系華僑」 |
岡野 翔太/著 |
|
|
|
4 |
孫文記念館と神戸華僑歴史博物館 |
安井 三吉/著 |
|
|
|
5 |
アメラジアンが拓く“共生” |
野入 直美/著 |
|
|
|
6 |
フィリピン日系人とは誰か |
北田 依利/著 |
|
|
|
7 |
老齢化した中国残留孤児の困難 |
山崎 哲/著 |
|
|
|
8 |
日伯移民の歴史を繫ぎ、紡ぐ |
拝野 寿美子/著 |
|
|
|
9 |
ペルー人と日本社会の35年 |
小波津ホセ/著 |
|
|
|
10 |
<邂逅>が創る地域社会 |
藤浪 海/著 |
|
|
|
11 |
日本における難民の受け入れ |
石川 えり/著 |
|
|
|
12 |
インドネシア人看護師の訪日経験 |
村雲 和美/著 |
|
|
|
13 |
外国人住民の受け入れと「多文化共生」 |
坪谷 美欧子/著 |
|
|
|
14 |
ブラジル人ディアスポラの視点からみる在日ブラジル人 |
グスターボ・メイレレス/著 |
|
|
|
15 |
重層化する「人の移動」と「多文化共生」 |
蘭 信三/著 |
|
|
|
もどる