蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
脱観光化の人類学
|
著者 |
東 賢太朗/編著 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 689.04/タ/ | 115610855 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
脱観光化の人類学 |
サブタイトル |
かわりゆく観光と社会のゆくえ |
著者名 |
東 賢太朗/編著
、
福井 栄二郎/編著
、
奈良 雅史/編著
|
著者 ヨミ |
アズマ ケンタロウ、フクイ エイジロウ、ナラ マサシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数、枚数 |
6,324,6p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-623-09805-7 |
ISBN |
4-623-09805-7 |
分類10版 |
689.04 |
分類9版 |
689.04 |
件名 |
観光事業、文化人類学 |
内容紹介 |
現代社会で誰もが享受できる娯楽として大衆化した観光。「脱観光化」をキーワードに、「善きもの」としての観光の光と影を、フィールドでの事例にもとづいて具体的に論じる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「脱観光化」からとらえなおす観光と社会 |
東 賢太朗/著 |
|
|
|
2 |
身体的な移動と精神的な移動が出合う「空間」 |
岡本 健/著 |
|
|
|
3 |
台湾の日本神を訪ねる日本人と台湾社会 |
藤野 陽平/著 |
|
|
|
4 |
南洋のコロニアル・ノスタルジア |
紺屋 あかり/著 |
|
|
|
5 |
あわいを生きる |
鈴木 佑記/著 |
|
|
|
6 |
邂逅する「他者」たち |
奈良 雅史/著 |
|
|
|
7 |
アートプロジェクトにおけるゲストとは誰か |
越智 郁乃/著 |
|
|
|
8 |
観光の衰退、連帯の生起 |
東 賢太朗/著 |
|
|
|
9 |
「フェイク」と「オリジナル」の交錯と消失 |
中村 香子/著 |
|
|
|
10 |
観光をめぐる「ゆるやかな対立」と分断しない社会 |
福井 栄二郎/著 |
|
|
|
11 |
脱観光化へ向かう要因と今後の展望 |
福井 栄二郎/著 |
奈良 雅史/著 |
|
|
もどる