お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

消費と労働の文化社会学    

著者 永田 大輔/編著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般361.5/シ/125024495一般図書 利用可 
2 南部一般361.5/シ/143622404一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 消費と労働の文化社会学    
サブタイトル やりがい搾取以降の「批判」を考える
著者名 永田 大輔/編著松永 伸太朗/編著中村 香住/編著
著者 ヨミ ナガタ ダイスケ、マツナガ シンタロウ、ナカムラ カスミ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2023.1
ページ数、枚数 4,283p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-7795-1690-0
ISBN 4-7795-1690-0
分類10版 361.5
分類9版 361.5
件名 消費、労働
内容紹介 私たちはどのように文化を消費し、どのように生み出しているのか。労働の変化を問い直しながら、様々な現代の消費文化と関わる労働を描きだし、外在的な批判を超える多様な「批判」のあり方を考える。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 消費と労働の文化社会学 永田 大輔/著
2 消費社会における認識問題 石川 洋行/著
3 労働問題の源泉としての「新自由主義」? 林 凌/著
4 なぜ「二次創作」は「消費」と呼ばれたのか 永田 大輔/著
5 サラリーマン雑誌の系譜学 谷原 吏/著
6 「仕事で自己実現」を語ることはいかに可能になるのか 井島 大介/著
7 「やりたいこと」と<仕事>の分離・近接・管理 高橋 かおり/著
8 夢を追うために正社員になる 野村 駿/著
9 芸能という労働 上岡 磨奈/著
10 メイドカフェにおける店員と客の親密性のマネジメント 中村 香住/著
11 学校における「心のケア」のマネジメント 鈴木 優子/著
12 親密性を基盤にしたネットワーク型の職業実践 松村 淳/著
13 「労働」カテゴリーに抗う音楽家たちによる連帯への模索 中根 多惠/著
14 労働者評価がもたらす個人間競争 松永 伸太朗/著
15 フランクフルト学派にとっての「文化と労働」とは何か 馬渡 玲欧/著
16 『消費と労働の文化社会学』の達成と広がり 松永 伸太朗/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。