蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
大学的奈良ガイド 続 新しい見どころ60編
|
著者 |
奈良女子大学文学部なら学プロジェクト/編 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
北部 | 生活 | 291.65/タ/ | 151642206 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | 291.65/タ/ | 115386581 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
大学的奈良ガイド 続 新しい見どころ60編 |
巻次 |
続 |
著者名 |
奈良女子大学文学部なら学プロジェクト/編
|
著者 ヨミ |
ナラ ジョシ ダイガク ブンガクブ ナラガク プロジェクト |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数、枚数 |
8,251,7p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-8122-2115-0 |
ISBN |
4-8122-2115-0 |
分類10版 |
291.65 |
分類9版 |
291.65 |
件名 |
奈良県 |
内容紹介 |
奈良時代の墨、イラクサと鹿、旧奈良監獄、大仏とムスリム、鹿のふん菓子、鑑真和上の招請…。奈良の謎と魅力をコンパクトにわかりやすく紹介する。奈良女子大学文学部「なら学プロジェクト」の成果。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
木簡と史書は語る |
舘野 和己/著 |
|
|
|
2 |
葡萄の道 |
矢島 洋一/著 |
|
|
|
3 |
平城京から出土した奈良時代の墨とその材料 |
宮路 淳子/著 |
|
|
|
4 |
天皇宸筆写真(女高師撮影) |
的場 美帆/著 |
|
|
|
5 |
イラクサ+鹿+進化 |
佐藤 宏明/著 |
|
|
|
6 |
運ぶラクダ、運ばれるラクダ |
矢島 洋一/著 |
|
|
|
7 |
旧奈良監獄 |
水垣 源太郎/著 |
|
|
|
8 |
大仏とムスリム |
矢島 洋一/著 |
|
|
|
9 |
七夕と索餅 |
前川 佳代/著 |
|
|
|
10 |
奈良の「【ハク】【タク】」と平泉の「はっと」 |
前川 佳代/著 |
|
|
|
11 |
銘木・吉野材 |
藤平 眞紀子/著 |
|
|
|
12 |
先史の技術と生きる |
武藤 康弘/著 |
|
|
|
13 |
本棚は語る |
磯部 敦/著 |
|
|
|
14 |
鹿のふん菓子土産考 |
小川 伸彦/著 |
|
|
|
15 |
高松塚古墳のメディア学 |
小川 伸彦/著 |
|
|
|
16 |
大いなる『正倉院模造宝物』 |
六車 美保/著 |
|
|
|
17 |
吉野葛 |
磯部 敦/著 |
|
|
|
18 |
体験としての『大和古寺風物誌』 |
磯部 敦/著 |
|
|
|
19 |
『英文奈良案内記』再見 |
樽井 由紀/著 |
|
|
|
20 |
一万八千の世界 |
矢島 洋一/著 |
|
|
|
21 |
ウェブ地図と社会 |
西村 雄一郎/著 |
|
|
|
22 |
ポケモンGOと「永代福」 |
西村 雄一郎/著 |
|
|
|
23 |
東大寺秘仏へのまなざし |
森 由紀恵/著 |
|
|
|
24 |
疫鬼退散祈願と毘沙門天 |
佐藤 有希子/著 |
|
|
|
25 |
南都八景 |
内田 忠賢/著 |
|
|
|
26 |
宇多上皇、吉野宮滝へ |
西村 さとみ/著 |
|
|
|
27 |
澤田四郎作を知っていますか |
寺岡 伸悟/著 |
|
|
|
28 |
死の淵に射す光 |
田中 希生/著 |
|
|
|
29 |
寧都訪古録 |
吉川 仁子/著 |
|
|
|
30 |
魂よ、海に還れ |
田中 希生/著 |
|
|
|
31 |
鑑真和上の招請と菩薩戒 |
河上 麻由子/著 |
|
|
|
32 |
唐土の月、三笠山の月 |
西村 さとみ/著 |
|
|
|
33 |
池田小菊『帰る日』 |
吉川 仁子/著 |
|
|
|
34 |
岸田日出男のエコロジー |
松田 度/著 |
|
|
|
35 |
阪本猷 |
吉川 仁子/著 |
|
|
|
36 |
志賀直哉「犬」 |
吉川 仁子/著 |
|
|
|
37 |
椎岡廟と佐保殿 |
前川 佳代/著 |
|
|
|
38 |
志賀直哉と純文学 |
田中 希生/著 |
|
|
|
39 |
「国のまほろば」という言葉 |
小路田 泰直/著 |
|
|
|
40 |
景観に見る奈良の風 |
浅田 晴久/著 |
|
|
|
41 |
吉野郡の熊野街道 |
西谷地 晴美/著 |
|
|
|
42 |
城下町大和郡山 |
吉田 容子/著 |
|
|
|
43 |
十津川村の「自然」と風景の五〇年 |
西村 雄一郎/著 |
|
|
|
44 |
十津川とブータン |
浅田 晴久/著 |
|
|
|
45 |
土地を通して読む人々の暮らし |
宮崎 良美/著 |
|
|
|
46 |
邪馬台国=大和・新論 |
小路田 泰直/著 |
|
|
|
47 |
学校が建っている場所はその昔… |
宮路 淳子/著 |
|
|
|
48 |
GISを活用して歴史を読み解く |
出田 和久/著 |
|
|
|
49 |
飛鳥豊浦寺跡界隈 |
小川 伸彦/著 |
|
|
|
50 |
女性の暮らしやすさから見た奈良 |
水垣 源太郎/著 |
|
|
|
51 |
あとの祭りにしないために |
武藤 康弘/著 |
|
|
|
52 |
女性が紡ぐ祈りの風景 |
有安 美加/著 |
|
|
|
53 |
地域内経済循環 |
青木 美紗/著 |
|
|
|
54 |
遷都と都の住民 |
宍戸 香美/著 |
|
|
|
55 |
隧道請負業・松浦音五郎 |
岡島 永昌/著 |
|
|
|
56 |
金剛山麓に残るマンボ |
浅田 晴久/著 |
|
|
|
57 |
よみがえる山あいの村 |
室崎 千重/著 |
|
|
|
58 |
都市化と結核療養所の立地 |
石崎 研二/著 |
|
|
|
59 |
女性の教育と職業 |
林 拓也/著 |
|
|
|
60 |
平城京を行き来した人々 |
宍戸 香美/著 |
|
|
|
もどる