蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
古代の食を再現する
|
著者 |
三舟 隆之/編 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 4階一般 | 383.81/コ/ | 132366908 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
古代の食を再現する |
サブタイトル |
みえてきた食事と生活習慣病 |
著者名 |
三舟 隆之/編
、
馬場 基/編
|
著者 ヨミ |
ミフネ タカユキ、ババ ハジメ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数、枚数 |
9,303p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-642-04661-9 |
ISBN |
4-642-04661-9 |
分類10版 |
383.81 |
分類9版 |
383.81 |
件名 |
料理-歴史、食生活-歴史 |
内容紹介 |
古代日本人は食べ物をどう加工し、調理していたか。「正倉院文書」から土器、木簡までを総動員し古代食を再現。古代日本人の食生活や、病気との関係を明らかにする。オンライン開催の2020年9月のシンポジウム討論も収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
総論 古代食研究の歩みと課題 |
三舟 隆之/著 |
|
|
|
2 |
『延喜式』にみえる食品とその特徴 |
小倉 慈司/著 |
|
|
|
3 |
古代の蠅害考 |
山崎 健/著 |
|
|
|
4 |
鮭と古代国家 |
馬場 基/著 |
|
|
|
5 |
甑(蒸し器)を使った古代の炊飯方法 |
西念 幸江/著 |
|
|
|
6 |
平城宮東院地区の厨関連遺構 |
小田 裕樹/著 |
|
|
|
7 |
土器に付着したコゲの分析からわかること |
大道 公秀/著 |
|
|
|
8 |
写経生への給食の再現の諸問題 |
三舟 隆之/著 |
|
|
|
9 |
写経生はいかにして麵を食したか? |
森川 実/著 |
|
|
|
10 |
海藻からみる写経生の栄養状態 |
峰村 貴央/著 |
|
|
|
11 |
写経生の給食復元から推定される食生活と栄養価 |
鈴木 礼子/著 |
|
|
|
12 |
写経生の請暇解と疾病の関係 |
齋藤 さな恵/著 |
|
|
|
13 |
古代の食事と生活習慣病 |
|
|
|
|
14 |
木簡にみえる鮎の加工法 |
三舟 隆之/著 |
大平 知未/著 |
|
|
15 |
『延喜式』にみえる古代の漬物の復元 |
土山 寛子/ほか著 |
|
|
|
16 |
古代における「糖(飴)」の復元 |
三舟 隆之/著 |
橋本 梓/著 |
|
|
17 |
古代の堅魚製品の復元 |
三舟 隆之/著 |
中村 絢子/著 |
|
|
18 |
古代における猪肉の加工と保存法 |
高橋 由夏莉/ほか著 |
|
|
|
19 |
古代における鰒の加工・保存法の復元とその成分 |
三舟 隆之/著 |
及川 夏菜/著 |
|
|
20 |
古代における「【クキ】」の復元 |
小松本 里菜/ほか著 |
|
|
|
21 |
『延喜式』にみえる古代の酢の製法 |
小嶋 莉乃/ほか著 |
|
|
|
22 |
西大寺食堂院跡出土木簡にみえる漬物の復元 |
佐藤 清香/ほか著 |
|
|
|
23 |
古代における「大豆餅」「小豆餅」の復元 |
高橋 奈瑠海/著 |
三舟 隆之/著 |
|
|
もどる