蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
生きるための地域史
|
著者 |
中村 只吾/編 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 一般 | 215/イ/ | 143388223 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
生きるための地域史 |
サブタイトル |
東海地域の動態から |
著者名 |
中村 只吾/編
、
渡辺 尚志/編
|
著者 ヨミ |
ナカムラ シンゴ、ワタナベ タカシ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数、枚数 |
3,297p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-585-22290-3 |
ISBN |
4-585-22290-3 |
分類10版 |
215 |
分類9版 |
215 |
件名 |
東海地方-歴史 |
内容紹介 |
人々が生きるために自らの置かれた地域の自然・社会環境といかに向き合っていたのか、地域に生きるための多様なケーススタディを、中世から近現代までの「東海地域」という具体的な場を対象として提示する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
領主-地域神社間相論と戦国大名権力 |
糟谷 幸裕/著 |
|
|
|
2 |
戦国期の在地社会階層と<惣荘寺院> |
水林 純/著 |
|
|
|
3 |
戦国期江川氏の基礎的分析 |
伊藤 拓也/著 |
|
|
|
4 |
近世前期における土豪金融の特徴 |
福澤 徹三/著 |
|
|
|
5 |
幕末の美濃国における幕領と尾張藩 |
望月 良親/著 |
|
|
|
6 |
維新期における遠江国旗本家の動向 |
野本 禎司/著 |
|
|
|
7 |
藻草入会の近世的特質と共同体 |
斎藤 一/著 |
|
|
|
8 |
魚漁分一役請負と海村の対応 |
渡辺 尚志/著 |
|
|
|
9 |
海辺の家の近世〜現在 |
中村 只吾/著 |
|
|
|
もどる