蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
NIKKEI日曜サロン日本を考える
|
著者 |
芹川 洋一/編著 |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | 304/セ/ | 132276526 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
NIKKEI日曜サロン日本を考える |
著者名 |
芹川 洋一/編著
、
BSテレ東/編
|
著者 ヨミ |
セリカワ ヨウイチ、ビーエス テレトウ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数、枚数 |
321p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-532-17681-5 |
ISBN |
4-532-17681-5 |
分類10版 |
304 |
分類9版 |
304 |
内容紹介 |
政治改革の評価と令和の課題、経済・社会、政治と有権者、世界情勢と外交…。研究者、経営者、実務家が、28の最重要テーマを語り合う。BSテレ東の番組を書籍化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
政治改革の評価と令和の課題 |
佐々木 毅/述 |
|
|
|
2 |
平成の三重苦に耐えた日本 |
五百旗頭 真/述 |
|
|
|
3 |
サラリーマンになった平成の政治家 |
ジェラルド・カーティス/述 |
|
|
|
4 |
平成の「政権」で何が変わったか |
御厨 貴/述 |
|
|
|
5 |
「平成」という元号は、こうして生まれた |
石原 信雄/述 |
|
|
|
6 |
東京一極集中と地方消滅をどう防ぐ? |
増田 寛也/述 |
|
|
|
7 |
再生から離陸へ |
大田 弘子/述 |
|
|
|
8 |
深かったバブルの傷 |
日比野 隆司/述 |
|
|
|
9 |
元号という時代の記号 |
|
|
|
|
10 |
日本を再生する「ソサエティー5・0」 |
中西 宏明/述 |
|
|
|
11 |
大変革時代を考える3つの軸 |
小林 喜光/述 |
|
|
|
12 |
「生産性の向上」こそが、最重要課題 |
茂木 友三郎/述 |
|
|
|
13 |
生産性向上は賃金アップで |
神津 里季生/述 |
|
|
|
14 |
偏差値秀才より、トンガリ人材が欲しい |
永守 重信/述 |
|
|
|
15 |
日本国籍グローバル企業 |
坂根 正弘/述 |
|
|
|
16 |
「健康寿命」をどう延ばすのか? |
翁 百合/述 |
|
|
|
17 |
令和デモクラシーへの道 |
|
|
|
|
18 |
緊張なき政治 |
古賀 伸明/述 |
|
|
|
19 |
日本政治、より長期的視点で |
大橋 光夫/述 |
|
|
|
20 |
女性と高齢者は行動を! |
坂東 真理子/述 |
|
|
|
21 |
女性がかすむ日本政治 |
|
|
|
|
22 |
トランプ再選はありえるか? |
グレン・S.フクシマ/述 |
|
|
|
23 |
前門のトランプ、後門の習近平 |
藤崎 一郎/述 |
|
|
|
24 |
緊迫するアジアの海 |
國分 良成/述 |
|
|
|
25 |
日中関係は、なぜ好転したのか? |
宮本 雄二/述 |
|
|
|
26 |
日韓関係 |
小此木 政夫/述 |
|
|
|
27 |
北方領土問題 |
下斗米 伸夫/述 |
|
|
|
28 |
英国の混迷 |
細谷 雄一/述 |
|
|
|
29 |
2019年の時間旅行 |
|
|
|
|
30 |
政治はやはり英国に学べ |
|
|
|
|
31 |
無名の人から戦争の真実を |
梯 久美子/述 |
|
|
|
32 |
「9月ジャーナリズム」のすすめ |
佐藤 卓己/述 |
|
|
|
33 |
なぜ日本は、戦争に突き進んだのか |
井上 寿一/述 |
|
|
|
34 |
「散るぞ悲しき」の教訓、今に |
|
|
|
|
もどる