お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文藝春秋オピニオン2020年の論点100  文春ムック  

出版者 文藝春秋
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 御幸町5階ビジ304/フ/132271486一般図書 利用可 
2 西奈一般304/フ/171727941一般図書 利用可 
3 清水中央清2/一般304/フ/115201394一般図書 貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文藝春秋オピニオン2020年の論点100  文春ムック  
シリーズ名 文春ムック
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.1
ページ数、枚数 255p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-16-008697-5
ISBN 4-16-008697-5
分類10版 304
分類9版 304
内容紹介 愛子天皇を認めるべきか、安倍長期政権がもたらした弊害、五輪後に始まる3つの悪夢…。2020年の最重要論点を、「韓国という憂鬱」「令和のニュースター」などに分類して論じる。藤崎彩織、中川翔子のエッセイも収録。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 性別に関係なく人物本位 それが新しい流れ 河西 秀哉/著
2 ご都合主義で皇位継承順位を変える不遜さ 阿比留 瑠比/著
3 誤った経済政策を矯正するためにリブラ導入が望まれる 野口 悠紀雄/著
4 金融政策が効かない 浅川 雅嗣/著
5 欧米の政府・企業も指摘 ファーウェイのスマホはスパイ工作に使われるか 山田 敏弘/著
6 ファーウェイよりGAFA、BATの安全を論じるべきだ 遠藤 誉/著
7 MMTは主流派経済学の最大の急所を突いた 中野 剛志/著
8 野放図な財政拡張政策の妥当性を裏付けようとする危険な理論 木内 登英/著
9 スマホ一台ですべて決済 低コスト化のメリットを最大限に享受せよ 西村 友作/著
10 便利さだけが全てではない “物理的な現金”がなくなる恐ろしさ 浜 矩子/著
11 “不道徳”な現行憲法は一刻も早く改正すべき 廣池 幹堂/著
12 「統帥権条項」が現代に復活する 石川 健治/著
13 自ら考え、姓を選択することが日本社会のレベルを上げる 青野 慶久/著
14 夫婦別姓は家族の形を変える 八木 秀次/著
15 国語教育では、まず論理の力を鍛えよう 野矢 茂樹/著
16 教育改革がもたらす「ことば」の危機 紅野 謙介/著
17 「ぺらぺら礼賛」で迷走する英語「4技能」看板 阿部 公彦/著
18 時代遅れの受験英語が生徒のやる気を失わせてきた 安河内 哲也/著
19 『82年生まれ、キム・ジヨン』が語りかける2020年の韓国 牧野 愛博/著
20 文在寅政権は「丁寧に無視」しよう 小野寺 五典/著
21 悪いのは韓国人ではない、文在寅大統領だ 武藤 正敏/著
22 北朝鮮ダダ漏れ制裁 主犯は韓国である 古川 勝久/著
23 韓国人学者の告発 「徴用工判決」は韓国の歴史歪曲だ 李 宇衍/著
24 大学受験に役立つ古典 三宅 香帆/著
25 ポスト安倍に急浮上 河野太郎「河野家三代の悲願」 篠原 文也/著
26 スポーツに政治を持ち込む自称・右派の愚 鷲田 康/著
27 安倍長期政権がもたらした弊害 望月 衣塑子/著
28 一九九〇年代の激変と現代における「政治の空白域」 三春 充希/著
29 滝クリと結婚、大臣就任 小泉進次郎は総理の座に近づいたのか 常井 健一/著
30 シリコンバレーはビジネスを超えて政治的怪物となるか 池田 純一/著
31 戦後ドイツ的倫理観を無効にしかねない新興右派勢力の猛威 マライ・メントライン/著
32 スウェーデン少女の涙 欧州より押し寄せる「環境圧力」の大波 大泉 陽一/著
33 警察の過度な実力行使が香港デモを深刻化させた 安田 峰俊/著
34 人口動態から予測する 次なる覇権国家はどこか ポール・モーランド/著
35 インドが変える世界地図 米・中・印3Gの時代は来るのか 広瀬 公巳/著
36 天安門から30年 中国は民主化せずに経済発展したという「認めたくない事実」 富坂 聰/著
37 「ポスト習近平は習近平」 毛沢東化する中国最高権力者 近藤 大介/著
38 チャーチルの教え EU離脱は英国の叡智 村上 政俊/著
39 トランプ再選はあるのか? 金成 隆一/著
40 大学受験に役立つ古典 三宅 香帆/著
41 ホルムズ海峡で海自イージス艦襲撃 潮 匡人/著
42 日韓GSOMIA破棄のツケ 第二次朝鮮戦争勃発 潮 匡人/著
43 中国のドローン兵器 日本に襲来 潮 匡人/著
44 大学受験に役立つ古典 三宅 香帆/著
45 五輪後に始まる三つの悪夢 有馬 孝一郎/著
46 コンビニ問題の正体は24時間営業ではなくビジネスモデルの限界だ 園田 昌也/著
47 令和日本のIT国家戦略 安宅 和人/著
48 タワーマンションの「スラム化」をどうやって防ぐか 小林 慶一郎/著
49 作られた不動産投資ブーム 住宅ローン不正の闇 藤田 知也/著
50 サブスクリプションは持続可能か 若林 恵/著
51 自動車業界再編 ホンダは独立を維持できるのか 井上 久男/著
52 大学受験に役立つ古典 三宅 香帆/著
53 海賊版サイト「漫画村」の運営者を警察よりも先に見つけた少年ハッカー 須藤 龍也/著
54 JRA唯一の女性騎手 藤田菜七子はGⅠで勝てるのか!? 平松 さとし/著
55 渋野日向子が切り拓く日本女子プロゴルフの近未来 内藤 雄士/著
56 小泉進次郎だけじゃない 注目すべき若手議員七人衆 田原 総一朗/著
57 「お笑い第7世代」が巻き起こす世代交代の波 ラリー遠田/著
58 大学受験に役立つ古典 三宅 香帆/著
59 カネのある男=一夫多妻、カネのない男=生涯独身という残酷すぎる真実 橘 玲/著
60 人口減少社会でも豊かに暮らす「戦略的に縮む」選択 河合 雅司/著
61 8050問題 「中年のひきこもり」層のリスク 川北 稔/著
62 外国人受け入れ拡大 急増するムスリムにどう向き合うべきか 宮田 律/著
63 タイ、韓国も解禁 日本で医療大麻が認められる日はくるか 佐久間 裕美子/著
64 重度障害の医師 覚悟の提言「障害者よ、甘えるな!」 原田 雷太郎/著
65 「老後2000万円問題」には解決策があるのか 平林 亮子/著
66 年間被害三百六十億円 なぜ詐欺はなくならないか 松田 史朗/著
67 会社に飲み会は必要か 組織における茶番の価値 借金玉/著
68 日本で安楽死の法制化はすべきでない 宮下 洋一/著
69 人はなぜ「あおり運転」をやめられないのか 中野 信子/著
70 大学受験に役立つ古典 三宅 香帆/著
71 未来を変える性教育 藤崎 彩織/著
72 大学受験に役立つ古典 三宅 香帆/著
73 検閲と自主規制 2020年以降の「政治と芸術」 辻田 真佐憲/著
74 作家生活40周年 DJ村上春樹さんの肉声 文章は音楽から学んだ 延江 浩/著
75 なぜ廃課金する若者は、かくも楽しげなのか 秋好 亮平/著
76 「季語」なし「切れ字」なし 俳句ブームはフランスでも起きていた 中島 さおり/著
77 ツイッターが「公論」を炎上させる 切通 理作/著
78 ものづくりは人づくり 京都アニメーション復活への道 多根 清史/著
79 大学受験に役立つ古典 三宅 香帆/著
80 睡眠障害による日本の経済損失は年間15兆円! 西野 精治/著
81 中華店でカツ丼、オムライス 消えゆく昭和の食文化“町中華”はどこへ行く 北尾 トロ/著
82 料理だけでレストランを評価する時代は終わった 中村 孝則/著
83 開業医の新しい役割 尾道市で膵がんが治るのはなぜか 長田 昭二/著
84 健康寿命を延ばしても医療費は減らない 超高齢化社会に必要な医療とは何か 康永 秀生/著
85 大学受験に役立つ古典 三宅 香帆/著
86 十三代目市川團十郎 その襲名と歌舞伎の近未来 中川 右介/著
87 箱根駅伝 青学時代の次に来るのは? 碓井 哲雄/著
88 大坂、渋野、八村…ゴールデンエイジの限界突破が始まる! 生島 淳/著
89 東京五輪 選手だけじゃない!観客の熱中症が危ない 樫村 修生/著
90 問題は球数だけなのか?一律の「制限」が選手の才能をつぶす 江本 孟紀/著
91 日本ラグビーW杯大成功の次は運営のプロ化にトライ! 大友 信彦/著
92 大学受験に役立つ古典 三宅 香帆/著
93 ノーベル賞受賞!リチウムイオン電池はこうしてできた 立花 隆/著
94 マルトリートメント 不適切な養育が子どもの脳を傷つける 友田 明美/著
95 地球温暖化最前線 北極域の海氷がなくなる日 菊地 隆/著
96 iPS細胞に立ちはだかる三つの壁 森 健/著
97 スマホ一台で東大に 現役東大生のリアル「ドラゴン桜」 西岡 壱誠/著
98 東大よりハーバード 日本のエリート高校生は海外を目指す 加藤 紀子/著
99 落ちこぼれ、不登校の最大の原因は教室の“同質性”にある 苫野 一徳/著
100 なくならないいじめ 何度でも言う「死ぬんじゃねーぞ!!」 中川 翔子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。