蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
近世・近現代文書の保存・管理の歴史
|
著者 |
佐藤 孝之/編 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 210.5/キ/ | 124691081 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 日本-歴史-近代 文書管理-歴史 資料保存-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
近世・近現代文書の保存・管理の歴史 |
著者名 |
佐藤 孝之/編
、
三村 昌司/編
|
著者 ヨミ |
サトウ タカユキ、ミムラ ショウジ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数、枚数 |
9,338p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥4500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-585-22253-8 |
ISBN |
4-585-22253-8 |
分類10版 |
210.5 |
分類9版 |
210.5 |
件名 |
日本-歴史-江戸時代、日本-歴史-近代、文書管理-歴史、資料保存-歴史 |
内容紹介 |
近世・近現代の文書・歴史資料は、どのようにして保存され、管理されてきたのか。現在はどのように利活用されているのか、文書の保存・管理システムの実態と特質を明らかにする。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近世文書の保存・管理史研究と近世編の概要 |
佐藤 孝之/著 |
|
|
|
2 |
江戸幕府右筆所日記について |
小宮 木代良/著 |
|
|
|
3 |
秋田藩の藩庁伝来文書と文書管理制度の展開 |
鈴木 満/著 |
|
|
|
4 |
大名家文書の構造と伝来過程 |
胡 光/著 |
|
|
|
5 |
近世村方文書の保存と管理 |
西村 慎太郎/著 |
|
|
|
6 |
丹波国山国郷における文書保存・管理・利用 |
柳澤 誠/著 |
|
|
|
7 |
近世住友家文書の伝来と保存・管理 |
末岡 照啓/著 |
|
|
|
8 |
近現代文書の保存・管理の歴史に関する研究と近現代編の概要 |
三村 昌司/著 |
|
|
|
9 |
公文書の保存・管理の歴史 |
松岡 資明/著 |
|
|
|
10 |
明治政府の正史編纂と史料収集 |
松沢 裕作/著 |
|
|
|
11 |
地域に残された歴史資料はなぜ大切か |
三村 昌司/著 |
|
|
|
12 |
地域のなかの文書館 |
松岡 弘之/著 |
|
|
|
13 |
公害に関するアーカイブズとその活用 |
林 美帆/著 |
|
|
|
14 |
自治体史の場合 |
大門 正克/著 |
|
|
|
15 |
大規模自然災害と資料保存 |
川内 淳史/著 |
|
|
|
16 |
「多仁式すきはめ」について |
多仁 照廣/著 |
|
|
|
17 |
デジタルアーカイブから見る文書 |
後藤 真/著 |
|
|
|
18 |
本の価値を見いだす古書店 |
酒井 健彦/述 |
三村 昌司/聞き手 |
|
|
もどる