蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
海と陸の織りなす世界史
|
著者 |
弘末 雅士/編 |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 204/ウ/ | 124417434 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
海と陸の織りなす世界史 |
サブタイトル |
港市と内陸社会 |
著者名 |
弘末 雅士/編
|
著者 ヨミ |
ヒロスエ マサシ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数、枚数 |
349,4p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-86110-592-0 |
ISBN |
4-86110-592-0 |
分類10版 |
204 |
分類9版 |
204 |
件名 |
歴史 |
内容紹介 |
近世から現代に至るまでの時期を中心にしつつ、古代も射程に入れて、海域と陸域の多様な関係と人びとの交流の諸相をたどり、広域ネットワークと地域社会の成立過程を明らかにする。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古代エジプトの河川を軸とした物流と国際関係推転のダイナミズム |
高橋 秀樹/著 |
|
|
|
2 |
アッバース朝期バグダードの水運と世界認識 |
清水 和裕/著 |
|
|
|
3 |
タカラガイの路 |
上田 信/著 |
|
|
|
4 |
綿花の道 |
渡邊 佳成/著 |
|
|
|
5 |
明代中国の辺防官制における海と陸 |
荷見 守義/著 |
|
|
|
6 |
唐人屋敷の設置はなぜ、一七世紀末までずれこんだのか? |
荒野 泰典/著 |
|
|
|
7 |
「植民地港市」ナーガパッティナムの形成 |
和田 郁子/著 |
|
|
|
8 |
「熱帯のバビロン」から「熱帯のヴェルサイユ」へ |
疇谷 憲洋/著 |
|
|
|
9 |
近世ロンドンと内陸後背地 |
唐澤 達之/著 |
|
|
|
10 |
月より来たる隊商 |
鈴木 英明/著 |
|
|
|
11 |
西アジアのキャラバン・ルートと巡礼者 |
守川 知子/著 |
|
|
|
12 |
近代移行期のスマトラ島の港市と後背地 |
弘末 雅士/著 |
|
|
|
13 |
イタリア・イレデンタ運動とトリエステ住民 |
佐々木 洋子/著 |
|
|
|
14 |
過渡期のインド像 |
中里 成章/著 |
|
|
|
15 |
中国のテレビ番組「河殤」に見える文明・地理史観の来源 |
石川 禎浩/著 |
|
|
|
16 |
北米北西部沿岸地方における地域アイデンティティ表象と先住民文化 |
土田 映子/著 |
|
|
|
17 |
東・南部アフリカ=東南アジア地域の都市と後背地 |
栗田 和明/著 |
|
|
|
もどる