蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
歩く博物館ガイドブック
|
著者 |
富士宮市教育委員会/編集 |
出版者 |
富士宮市教育委員会
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S292.4/ア/ | 124559247 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
歩く博物館ガイドブック |
サブタイトル |
世界遺産のあるまち富士宮市 |
著者名 |
富士宮市教育委員会/編集
|
著者 ヨミ |
フジノミヤシ キョウイク イインカイ |
出版者 |
富士宮市教育委員会
|
出版年月 |
2016.3 |
版表示 |
改訂版 |
ページ数、枚数 |
109p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
S291.4 |
分類9版 |
S291.4 |
件名 |
富士宮市-紀行・案内記 |
内容紹介 |
コース、A、猪之頭、湧水を生かした産業コース、B、上野、石造物をたずねるコース、C、上井出・白糸、富士の巻狩コース、D、富士根北、道者道を歩くコース、E、北山、中道往環の旧道を歩くコース、F、富丘、風祭の里を歩くコース、G、泉・野中、飢渇川から潤井川コース、H東、大宮東、旧大宮町東地区をめぐるコース、H西、大宮西、旧大宮町西地区をめぐるコース、I、富士根南、泉と古墳をたずねるコース、J、黒田・星山、星山の手ひきと倭文神社コース、K、白糸、昔話の里を歩くコース、L、杉田、狸寺と子安神社をたずねるコース、M、山宮、山宮浅間神社と御神幸道をたずねるコース、N、万野原新田、万野原開墾の歴史コース、O、安居山、安沼用水の里を歩くコース、P、沼久保、渡船と舟運の跡をたずねるコース、Q、黒田・山本、山本勘助と俳人梅市の里をたずねるコース、R、上稲子、平家落人伝説の里をたずねるコース、S、上柚野・猫沢、柚野の里をめぐる北コース、T、下柚野・大鹿窪、柚野の里をめぐる南コース、U、西山・大久保、西山本門寺をたずねるコース、V、羽鮒・長貫、富士川の歴史コース、W、内房、内房の里をあるくコース、トピックス、ニジマスの養殖、石造物、富士の巻狩、曽我兄弟の仇討ち、富士登山の歴史、富士五山、角田桜岳、馬車鉄道、山宮御神幸、観音信仰、庚申信仰、神社、深沢安兵衛、富士川舟運、江戸の富士講、身延道、富士川のつり橋、富士川流域の盆行事、富士宮の用水、世界遺産「富士山」、織田信長の富士遊覧 |
目次
内容細目
もどる