蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
谷崎潤一郎全集 第25巻 初期文章 談話筆記 創作ノート
|
著者 |
谷崎 潤一郎/著 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | 918.68/タ/ | 124559913 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | 918.68/タ/ | 114905550 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
興津 | 一般 | 918.68/タ/ | 163166161 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
谷崎潤一郎全集 第25巻 初期文章 談話筆記 創作ノート |
巻次 |
第25巻 |
著者名 |
谷崎 潤一郎/著
|
著者 ヨミ |
タニザキ ジュンイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数、枚数 |
749p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥6800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-12-403585-8 |
ISBN |
4-12-403585-8 |
分類10版 |
918.68 |
分類9版 |
918.68 |
注記 |
内容:「学生倶楽部」第二号 「学生倶楽部」第三号 暑中ノ楽 「学友会雑誌」第三十五号 「学友会雑誌」第三十六号 「少年世界」第八巻第一号 「少年世界」第八巻第三号 「学友会雑誌」第三十七号 「少年世界」第八巻第八号 「学友会雑誌」第三十八号 「学友会雑誌」第四十一号 「学友会雑誌」第四十二号 「学友会雑誌」第四十三号 「学友会雑誌」第四十四号 「学友会雑誌」第四十五号 「校友会雑誌」第百六十四号 「校友会雑誌」第百六十五号 「校友会雑誌」第百六十七号 「校友会雑誌」第百六十八号 「校友会雑誌」第百七十号 「校友会雑誌」第百七十一号 「校友会雑誌」第百七十二号 「校友会雑誌」第百七十三号 「学友会雑誌」第五十一号 創作前後の気分 ほか64編 |
内容紹介 |
学生時代の神童ぶりが伝わる初期文章、作家の本音がみえかくれする談話筆記のほか、「松の木影」「丑」など未発表資料を多数収載。着想から実作にいたる、文豪の鬼気迫る創作の過程を初公開。解題も収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「学生倶楽部」第二号 |
|
|
|
|
2 |
「学生倶楽部」第三号 |
|
|
|
|
3 |
暑中ノ楽 |
|
|
|
|
4 |
「学友会雑誌」第三十五号 |
|
|
|
|
5 |
「学友会雑誌」第三十六号 |
|
|
|
|
6 |
「少年世界」第八巻第一号 |
|
|
|
|
7 |
「少年世界」第八巻第三号 |
|
|
|
|
8 |
「学友会雑誌」第三十七号 |
|
|
|
|
9 |
「少年世界」第八巻第八号 |
|
|
|
|
10 |
「学友会雑誌」第三十八号 |
|
|
|
|
11 |
「学友会雑誌」第四十一号 |
|
|
|
|
12 |
「学友会雑誌」第四十二号 |
|
|
|
|
13 |
「学友会雑誌」第四十三号 |
|
|
|
|
14 |
「学友会雑誌」第四十四号 |
|
|
|
|
15 |
「学友会雑誌」第四十五号 |
|
|
|
|
16 |
「校友会雑誌」第百六十四号 |
|
|
|
|
17 |
「校友会雑誌」第百六十五号 |
|
|
|
|
18 |
「校友会雑誌」第百六十七号 |
|
|
|
|
19 |
「校友会雑誌」第百六十八号 |
|
|
|
|
20 |
「校友会雑誌」第百七十号 |
|
|
|
|
21 |
「校友会雑誌」第百七十一号 |
|
|
|
|
22 |
「校友会雑誌」第百七十二号 |
|
|
|
|
23 |
「校友会雑誌」第百七十三号 |
|
|
|
|
24 |
「学友会雑誌」第五十一号 |
|
|
|
|
25 |
創作前後の気分 |
|
|
|
|
26 |
学校時代 |
|
|
|
|
27 |
改造を要する日本の活動写真 |
|
|
|
|
28 |
私の最初の映画アマチユア倶楽部 |
|
|
|
|
29 |
映画の将来 |
|
|
|
|
30 |
「十五夜物語」について |
|
|
|
|
31 |
感覚的な「悪」の行為 |
|
|
|
|
32 |
脚本検閲に就いての注文 |
|
|
|
|
33 |
全滅の箱根を奇蹟的に免れて |
|
|
|
|
34 |
浦路夫人の内助 |
|
|
|
|
35 |
ねこ |
|
|
|
|
36 |
猫 |
|
|
|
|
37 |
独身生活をして |
|
|
|
|
38 |
当道 |
|
|
|
|
39 |
わるぐち懺悔 |
|
|
|
|
40 |
東京にて |
|
|
|
|
41 |
三十分放談 |
|
|
|
|
42 |
“細雪”と“聞書抄”について |
|
|
|
|
43 |
幼年の記憶 |
|
|
|
|
44 |
富崎春昇氏のこと |
|
|
|
|
45 |
中学時代の土岐君 |
|
|
|
|
46 |
細雪について |
|
|
|
|
47 |
「細雪」瑣談 |
|
|
|
|
48 |
少年の頃 |
|
|
|
|
49 |
「お遊さま」を見て |
|
|
|
|
50 |
無題 |
|
|
|
|
51 |
このごろのオンナ |
|
|
|
|
52 |
「蓼喰ふ虫」を書いたころのこと |
|
|
|
|
53 |
映画のことなど |
|
|
|
|
54 |
東京の正月 |
|
|
|
|
55 |
感銘をうけた作品 |
|
|
|
|
56 |
「細雪」に就いて |
|
|
|
|
57 |
「刺青」「少年」など |
|
|
|
|
58 |
無題 |
|
|
|
|
59 |
「月と狂言師」のこと |
|
|
|
|
60 |
二つの小説 |
|
|
|
|
61 |
私の好きな六つの顔 |
|
|
|
|
62 |
伊豆山にて |
|
|
|
|
63 |
観客になって楽しみたい |
|
|
|
|
64 |
美女礼讃 |
|
|
|
|
65 |
自賛 |
|
|
|
|
66 |
無題 |
|
|
|
|
67 |
無題 |
|
|
|
|
68 |
旧友欧陽予倩君を憶う |
|
|
|
|
69 |
無題 |
|
|
|
|
70 |
小学校の思い出 |
|
|
|
|
71 |
画人・菅楯彦さんを悼む |
|
|
|
|
72 |
若き日の辰野隆 |
|
|
|
|
73 |
佐藤春夫のことなど |
|
|
|
|
74 |
佐藤春夫と芥川龍之介 |
|
|
|
|
75 |
円地文子さんのこと |
|
|
|
|
76 |
松の木影 |
|
|
|
|
77 |
松の木影 |
|
|
|
|
78 |
潺湲亭 |
|
|
|
|
79 |
子 |
|
|
|
|
80 |
丑 |
|
|
|
|
81 |
武州公秘話ノート |
|
|
|
|
82 |
シングレランノート |
|
|
|
|
83 |
七十九の春ノート |
|
|
|
|
84 |
覚醒剤に関する筆記 |
|
|
|
|
85 |
幼少時代メモ |
|
|
|
|
86 |
絶筆メモ |
|
|
|
|
87 |
ありのすさひ |
|
|
|
|
88 |
松廼舎集 |
|
|
|
|
89 |
歌集 |
|
|
|
|
もどる