蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
山田美妙集 第8巻 韻文/戯曲
|
著者 |
山田 美妙/[著] |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 918.68/ヤ/ | 114887047 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
山田美妙集 第8巻 韻文/戯曲 |
巻次 |
第8巻 |
著者名 |
山田 美妙/[著]
、
『山田美妙集』編集委員会/編
|
著者 ヨミ |
ヤマダ ビミョウ、ヤマダ ビミョウ シュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数、枚数 |
477p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-653-04138-2 |
ISBN |
4-653-04138-2 |
分類10版 |
918.68 |
分類9版 |
918.68 |
注記 |
内容:新体詞選 新体詞華少年姿. まよひの淵 かむべる作. じよあん、だあく(貧居の場)。 初春の湖 春の曙 新年の唱哥 春の遠山 溝渠の歌。 夜光の珠玉。 花廿五首 風寒く花遅し。. ホーヘンリンデン。 カンベル原著. 若葉の月 沈思 花の雲 第十回東京金蘭会唱歌 和歌数首 おなじこゝろ、を 蓮 こどもを咏じた西人の句をはじめに用ゐこどもと題して 新作唱歌 はからず重き病にかゝりて打臥したるまゝ枕あがらず。 鵜河 江蛍 ほか151編 |
内容紹介 |
小説、新体詩、評論、随筆、演劇脚本、言語研究、日記、書簡など、多岐にわたる山田美妙の業績を収録する著作集。第8巻は山田美妙が生涯で発表した韻文と、戯曲・脚本8本を収載。唱歌等の作品については楽譜も掲載する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
新体詞選 |
|
|
|
|
2 |
新体詞華少年姿 |
|
|
|
|
3 |
まよひの淵 |
かむべる/作 |
|
|
|
4 |
じよあん、だあく(貧居の場)。 |
|
|
|
|
5 |
初春の湖 |
|
|
|
|
6 |
春の曙 |
|
|
|
|
7 |
新年の唱哥 |
|
|
|
|
8 |
春の遠山 |
|
|
|
|
9 |
溝渠の歌。 |
|
|
|
|
10 |
夜光の珠玉。 |
|
|
|
|
11 |
花廿五首 |
|
|
|
|
12 |
風寒く花遅し。 |
|
|
|
|
13 |
ホーヘンリンデン。 |
カンベル/原著 |
|
|
|
14 |
若葉の月 |
|
|
|
|
15 |
沈思 |
|
|
|
|
16 |
花の雲 |
|
|
|
|
17 |
第十回東京金蘭会唱歌 |
|
|
|
|
18 |
和歌数首 |
|
|
|
|
19 |
おなじこゝろ、を |
|
|
|
|
20 |
蓮 |
|
|
|
|
21 |
こどもを咏じた西人の句をはじめに用ゐこどもと題して |
|
|
|
|
22 |
新作唱歌 |
|
|
|
|
23 |
はからず重き病にかゝりて打臥したるまゝ枕あがらず。 |
|
|
|
|
24 |
鵜河 |
|
|
|
|
25 |
江蛍 |
|
|
|
|
26 |
歎の一枝 |
|
|
|
|
27 |
ともしらが |
|
|
|
|
28 |
花のかをり |
|
|
|
|
29 |
晩秋即事 |
|
|
|
|
30 |
落葉の吟 |
|
|
|
|
31 |
病後の吟 |
|
|
|
|
32 |
露二十首 |
|
|
|
|
33 |
花少女 |
|
|
|
|
34 |
山路の冬といふことをある隠者にかきおくる |
|
|
|
|
35 |
明治二十二年二月十一日憲法発布 |
|
|
|
|
36 |
夜の霧 |
まあがれツと、ていらんど/作 |
|
|
|
37 |
つゝましさ |
|
|
|
|
38 |
世と望み |
|
|
|
|
39 |
しるれる作野辺おくりの歌の解 |
|
|
|
|
40 |
八州 |
|
|
|
|
41 |
智眠り愚覚む |
|
|
|
|
42 |
世は無尽 |
|
|
|
|
43 |
落魄の旅 |
|
|
|
|
44 |
即興祝意 |
|
|
|
|
45 |
那須与一 |
|
|
|
|
46 |
紅葉 |
|
|
|
|
47 |
少女裁縫の歌 |
|
|
|
|
48 |
老梟月に啼く図 |
|
|
|
|
49 |
わかれ |
|
|
|
|
50 |
冬の山路 |
|
|
|
|
51 |
日本国歌 |
|
|
|
|
52 |
美妙斎主人の新著長歌 |
|
|
|
|
53 |
酔沈香 |
|
|
|
|
54 |
未見の友磊落子に答へて |
|
|
|
|
55 |
よべの夢 |
|
|
|
|
56 |
祝詞 |
|
|
|
|
57 |
君よりほかは |
|
|
|
|
58 |
富士の山 |
|
|
|
|
59 |
紅墻記 |
|
|
|
|
60 |
まなべ、あそべ、ねふれ |
|
|
|
|
61 |
春の花鳥 |
|
|
|
|
62 |
いづれ務めのある世かな |
|
|
|
|
63 |
あめは降る降る |
|
|
|
|
64 |
ゐなか娘 |
|
|
|
|
65 |
つぼすみれ |
|
|
|
|
66 |
初夏 |
|
|
|
|
67 |
頼朝の墓 |
|
|
|
|
68 |
沖 |
|
|
|
|
69 |
貧 |
|
|
|
|
70 |
庭前の女郎花風にもまれて前後狼籍 |
|
|
|
|
71 |
霖雨 |
|
|
|
|
72 |
作者一句評 |
|
|
|
|
73 |
巌本善治同令夫人の間に令児生まれて |
|
|
|
|
74 |
国民新聞解停の祝詞風余菊 |
|
|
|
|
75 |
桂川鵜飼の図 |
|
|
|
|
76 |
秋月述懐 |
|
|
|
|
77 |
頓智娘に |
|
|
|
|
78 |
さても此世のたのしさよ |
|
|
|
|
79 |
明治廿四年元旦口号 |
|
|
|
|
80 |
九十九の嫗の評として雑体の即吟一連 |
|
|
|
|
81 |
其儘の花 |
|
|
|
|
82 |
願はくは |
|
|
|
|
83 |
オンゼ・バンクス、オヴ、ア、ビウチフル、リヴア |
カーペンター/作 |
|
|
|
84 |
薔薇の使者 |
まけい/作 |
|
|
|
85 |
西詩小品 |
美妙/合訳 |
碧塢/合訳 |
|
|
86 |
路馬尼亜軍歌 |
|
|
|
|
87 |
韻文、山の翁 |
|
|
|
|
88 |
奉送露国皇太子殿下御帰国 |
|
|
|
|
89 |
佐々木翁逝く山田美妙氏の祭文 |
|
|
|
|
90 |
夏の貧家 |
|
|
|
|
91 |
無いものづくし |
|
|
|
|
92 |
雛が三疋 |
|
|
|
|
93 |
うたへ鳥! |
|
|
|
|
94 |
坑夫 |
|
|
|
|
95 |
大祭日祝頌 |
|
|
|
|
96 |
蒙古襲来 |
|
|
|
|
97 |
故郷の山 |
|
|
|
|
98 |
天地の名玉 |
|
|
|
|
99 |
楽しかれとて |
|
|
|
|
100 |
母の慈愛 |
|
|
|
|
101 |
夢 |
|
|
|
|
102 |
静けき山里 |
|
|
|
|
103 |
雲一片 |
|
|
|
|
104 |
なさけ |
|
|
|
|
105 |
韻文 |
|
|
|
|
106 |
魔王来 |
|
|
|
|
107 |
親を懐ひて |
|
|
|
|
108 |
秋の辞 |
|
|
|
|
109 |
韻文大龍王 |
|
|
|
|
110 |
がくもん |
小山 作之助/作曲 |
美妙斎/作歌 |
|
|
111 |
母のなさけ |
|
|
|
|
112 |
田舎聖者 |
|
|
|
|
113 |
玉ちるつるぎ |
|
|
|
|
114 |
朧の狭霧 |
|
|
|
|
115 |
春は露 |
|
|
|
|
116 |
こしがたな |
|
|
|
|
117 |
鎌倉小雛失明恨 |
|
|
|
|
118 |
峨峨 |
|
|
|
|
119 |
卒業式歌 |
山田 源一郎/作曲 |
山田 美妙斎/作歌 |
|
|
120 |
雑の歌 |
|
|
|
|
121 |
新作唱歌 |
|
|
|
|
122 |
我宿 |
ライトン/作曲 |
山田 美妙/作歌 |
|
|
123 |
哀悼 |
|
|
|
|
124 |
三秀 |
山田 源一郎/作曲 |
山田 美妙/作歌 |
|
|
125 |
魔界天女 |
|
|
|
|
126 |
母の思ひ |
|
|
|
|
127 |
奉祝銀婚御式 |
|
|
|
|
128 |
秋風。 |
|
|
|
|
129 |
信義の血液。 |
|
|
|
|
130 |
夜営曲 |
|
|
|
|
131 |
露の命 |
|
|
|
|
132 |
祝詞 |
|
|
|
|
133 |
新撰帝国軍歌 |
|
|
|
|
134 |
新調和歌のうら風 |
|
|
|
|
135 |
蛍狩 |
|
|
|
|
136 |
言文一致新曲 |
|
|
|
|
137 |
夕がらす |
|
|
|
|
138 |
横木の少婦 |
|
|
|
|
139 |
捨てわらじ |
|
|
|
|
140 |
落後の歌 |
|
|
|
|
141 |
新年海 |
|
|
|
|
142 |
たから舟 |
|
|
|
|
143 |
笊かか笛 |
|
|
|
|
144 |
恋ひの年ごろ |
|
|
|
|
145 |
春雨 |
|
|
|
|
146 |
春夜 |
|
|
|
|
147 |
鉄路の菫菜 |
|
|
|
|
148 |
三千号祝意西王母 |
|
|
|
|
149 |
蛍 |
|
|
|
|
150 |
下駄の歯 |
|
|
|
|
151 |
夏の虫 |
|
|
|
|
152 |
世な怨みそ |
|
|
|
|
153 |
偽の罪 |
|
|
|
|
154 |
自然の慰安 |
|
|
|
|
155 |
車か、水か |
|
|
|
|
156 |
つくり花 |
|
|
|
|
157 |
団扇の風 |
|
|
|
|
158 |
いり豆 |
|
|
|
|
159 |
のびし朝顔 |
|
|
|
|
160 |
枯れし花 |
|
|
|
|
161 |
よその力 |
|
|
|
|
162 |
狂体の韻文 女の髯 |
|
|
|
|
163 |
狂体の韻文 人心の弱点 |
|
|
|
|
164 |
岩上松 |
|
|
|
|
165 |
征露戦歌 民の声 |
|
|
|
|
166 |
開国五十年唱歌 |
|
|
|
|
167 |
座右の吟 |
|
|
|
|
168 |
独唱佐久間大尉 |
|
|
|
|
169 |
玉堂恨話美人禅 |
|
|
|
|
170 |
村上義光錦旗風 |
|
|
|
|
171 |
忠烈百錬鉄 |
|
|
|
|
172 |
句法は治助の夜の雨趣向は大夫の里の夢 通達磨 |
|
|
|
|
173 |
蒙古来 |
|
|
|
|
174 |
六郎太夫命達引 |
|
|
|
|
175 |
光源氏寐覚睦言 |
|
|
|
|
176 |
脚本夢幻日記 |
|
|
|
|
もどる