蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
もっと博物館が好きっ!
|
著者 |
四国ミュージアム研究会/編 |
出版者 |
教育出版センター
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 就活 | 069.021/モ/ | 124175848 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
御幸町 | 5階情報 | 069.021/モ/ | 131985299 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
清水中央 | 清2/一般 | 069.021/モ/ | 114873313 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
蒲原 | 一般 | 069.021/モ/ | 176440771 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
もっと博物館が好きっ! |
サブタイトル |
みんなと歩む学芸員 |
著者名 |
四国ミュージアム研究会/編
|
著者 ヨミ |
シコク ミュージアム ケンキュウカイ |
出版者 |
教育出版センター
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数、枚数 |
346p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-905702-80-1 |
ISBN |
4-905702-80-1 |
分類10版 |
069.0218 |
分類9版 |
069.0218 |
件名 |
博物館-四国地方、美術館-四国地方 |
内容紹介 |
四国ミュージアム研究会に集う学芸員たちが、現場での経験の中から、ミュージアムの役割や多彩な魅力・楽しみ方、こだわりや想いなどを語る。「博物館が好きっ!」の続編。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
これ本物?偽物? |
三浦 夏樹/著 |
|
|
|
2 |
ボランティアとともに取り組む調査 |
野村 美紀/著 |
|
|
|
3 |
佐田岬みつけ隊の調査活動 |
高嶋 賢二/著 |
|
|
|
4 |
小さな町の学芸員と自治体広報誌 |
松下 師一/著 |
|
|
|
5 |
地域・家の歴史と博物館展示 |
松永 友和/著 |
|
|
|
6 |
埋もれた資料に光を |
石岡 ひとみ/著 |
|
|
|
7 |
仏像調査 |
三好 賢子/著 |
|
|
|
8 |
お寺のなかのミュージアム |
松原 潔/著 |
|
|
|
9 |
資料館を建てるぞ!! |
釣井 龍秀/著 |
|
|
|
10 |
地方消滅時代の地域博物館 |
梅野 光興/著 |
|
|
|
11 |
民俗資料を伝えていくために |
田井 静明/著 |
|
|
|
12 |
地域の記憶を守る,伝える |
田井東 浩平/著 |
|
|
|
13 |
博物館の裏側からの普及事業 |
芳地 智子/著 |
|
|
|
14 |
“今”が“歴史”に変わるまで |
冨士 久美子/著 |
|
|
|
15 |
地方理工系博物館の資料探索 |
久松 洋二/著 |
|
|
|
16 |
自然の中の博物館 |
左海 きほ/著 |
|
|
|
17 |
四国の哺乳類の歴史を記録し,伝える |
谷地森 秀二/著 |
|
|
|
18 |
動物園というミュージアム |
椎名 修/著 |
|
|
|
19 |
資料収集における博物館と人のつながり |
山田 量崇/著 |
|
|
|
20 |
博物館を支えるモノ |
小林 真吾/著 |
|
|
|
21 |
大規模災害から文化財を守るために |
森脇 崇文/著 |
|
|
|
22 |
夜の展示室と資料のささやき |
桑野 あさひ/著 |
|
|
|
23 |
小さなこだわりを積み重ねて |
上田 一樹/著 |
|
|
|
24 |
文書館の展示 |
宮田 克成/著 |
|
|
|
25 |
ひな人形の展示をめぐる雑感 |
門田 由紀/著 |
|
|
|
26 |
銅像を楽しむ |
梶岡 秀一/著 |
|
|
|
27 |
市民(化石愛好家)との協働による展示会の試み |
辻野 泰之/著 |
|
|
|
28 |
誰かにしゃべりたくなる展示を作りたい |
矢野 真志/著 |
|
|
|
29 |
資料の思いを伝えたい |
山本 一伸/著 |
|
|
|
30 |
テーマ館を育てること |
田中 謙/著 |
|
|
|
31 |
新しいテーマに挑戦できる学芸員の醍醐味 |
磯本 宏紀/著 |
|
|
|
32 |
「フクちゃんとサザエさんの時代」展ができるまで |
奥田 奈々美/著 |
|
|
|
33 |
民具と子どもと博物館 |
松井 寿/著 |
|
|
|
34 |
ミュージアム×古美術×未就学児 |
松岡 明子/著 |
|
|
|
35 |
ようこそ!坂の上の雲ミュージアムへ |
徳永 佳世/著 |
|
|
|
36 |
未就学児と青年の歴史系博物館利用 |
大本 敬久/著 |
|
|
|
37 |
子どもだった僕に大人がつないでくれた博物館という世界 |
村田 昌也/著 |
|
|
|
38 |
さかしま美術館 |
高畠 麻子/著 |
|
|
|
39 |
子どもたちを子規博へ |
平岡 瑛二/著 |
|
|
|
40 |
学芸員になって思うこと |
大粟 美菜/著 |
|
|
|
41 |
ありがとう,郷土美術館。 |
松尾 栄子/著 |
|
|
|
42 |
『あかつき館』新米館長奮闘記 |
山沖 幸喜/著 |
|
|
|
43 |
何ができるか,何をすべきか |
岡本 治代/著 |
|
|
|
44 |
「おもしろい」展示館を目指して |
宮武 尚美/著 |
|
|
|
45 |
ミュージアムを舞台裏から楽しむ! |
西 記代子/著 |
|
|
|
46 |
「ミュージアム」の外へ |
御厨 義道/著 |
|
|
|
47 |
文学散歩のススメ |
永橋 禎子/著 |
|
|
|
48 |
動物園のちょっと意外なお仕事 |
前田 洋一/著 |
|
|
|
49 |
守り続けるための“新種”の情報発信 |
松田 春菜/著 |
|
|
|
50 |
自然に良いことをしたいと思ったときにまず相談する人 |
田代 優秋/著 |
|
|
|
51 |
市民・企業・行政が共に目指した『文化の町・八幡浜』 |
井上 千秋/著 |
|
|
|
52 |
地域振興における美術館の役割 |
神内 有理/著 |
|
|
|
53 |
1枚のチラシから… |
河村 章代/著 |
|
|
|
54 |
結集と討議の原点をかえりみて |
長谷川 賢二/著 |
|
|
|
もどる