蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
兵庫の民話 <新版>日本の民話 25
|
著者 |
宮崎 修二朗/編 |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 388.164/ヒ/ | 124133622 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
兵庫の民話 <新版>日本の民話 25 |
著者名 |
宮崎 修二朗/編
、
徳山 静子/編
|
著者 ヨミ |
ミヤザキ シュウジロウ、トクヤマ シズコ |
シリーズ名 |
<新版>日本の民話 |
シリーズ巻次 |
25 |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数、枚数 |
289p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-624-93525-2 |
ISBN |
4-624-93525-2 |
分類10版 |
388.164 |
分類9版 |
388.164 |
件名 |
民話-兵庫県 |
内容紹介 |
「藤無山」「くわばらの起り」「乙女塚」「柴右衛門だぬき」…。兵庫に古くから伝わる民話を、丹波の山あい、六甲山とそのふもと、淡路島など5つの地域に分けて収録する。わらべうたも掲載。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
藤無山 |
|
|
|
|
2 |
妙見山の貝 |
|
|
|
|
3 |
よい耳・よい目 |
|
|
|
|
4 |
やさしいおとどい |
|
|
|
|
5 |
三人旅 |
|
|
|
|
6 |
ぼた餅とおはぎの伊勢参り |
|
|
|
|
7 |
山家の親子 |
|
|
|
|
8 |
縁むすび |
|
|
|
|
9 |
早合点 |
|
|
|
|
10 |
三匹のさる |
|
|
|
|
11 |
小僧の一つ覚え |
|
|
|
|
12 |
亀の恩返し |
|
|
|
|
13 |
マキの葉のお返し |
|
|
|
|
14 |
きつねとたぬきの腕くらべ |
|
|
|
|
15 |
かがみ |
|
|
|
|
16 |
蛙の恩返し |
|
|
|
|
17 |
おりゅう柳 |
|
|
|
|
18 |
狼の恩返し |
|
|
|
|
19 |
風来坊 |
|
|
|
|
20 |
ばばかわ |
|
|
|
|
21 |
食わぬ嫁 |
|
|
|
|
22 |
貧乏神 |
|
|
|
|
23 |
ねずみと小判 |
|
|
|
|
24 |
泡原長者 |
|
|
|
|
25 |
鼻かけ地蔵 |
|
|
|
|
26 |
下男のねごと |
|
|
|
|
27 |
くわばらの起り |
|
|
|
|
28 |
子育てゆうれん |
|
|
|
|
29 |
ほらくらべ |
|
|
|
|
30 |
負け嫌い稲荷 |
|
|
|
|
31 |
かごかき |
|
|
|
|
32 |
助太郎はん |
|
|
|
|
33 |
隣りの寝太郎 |
|
|
|
|
34 |
西行法師とサザエ |
|
|
|
|
35 |
高い壺の値 |
|
|
|
|
36 |
エンマ様に化けた叔父 |
|
|
|
|
37 |
油飲んで死んだ男 |
|
|
|
|
38 |
愛宕さんの火縄 |
|
|
|
|
39 |
山姥に化けた狸 |
|
|
|
|
40 |
江川孫左衛門 |
|
|
|
|
41 |
宝のお化け |
|
|
|
|
42 |
乙女塚 |
|
|
|
|
43 |
夢野という名の起り |
|
|
|
|
44 |
白滝姫 |
|
|
|
|
45 |
唐櫃道の鬼神 |
|
|
|
|
46 |
クモの道案内 |
|
|
|
|
47 |
クモの滝 |
|
|
|
|
48 |
芦屋の時頼入道 |
|
|
|
|
49 |
金兵衛車・やけ車 |
|
|
|
|
50 |
桜翁 |
|
|
|
|
51 |
紋左衛門岩 |
|
|
|
|
52 |
溝滝 |
|
|
|
|
53 |
片目の金魚 |
|
|
|
|
54 |
魔除け味噌豆 |
|
|
|
|
55 |
宝塚温泉のおこり |
|
|
|
|
56 |
鹿の鏡井戸 |
|
|
|
|
57 |
柴右衛門だぬき |
|
|
|
|
58 |
回り弁財天 |
|
|
|
|
59 |
沼島のショウジョウ |
|
|
|
|
60 |
沼島女郎 |
|
|
|
|
61 |
伊右衛門だぬき |
|
|
|
|
62 |
臼売ったもん |
|
|
|
|
63 |
別当の潮 |
|
|
|
|
64 |
カエルの引越し |
|
|
|
|
65 |
盲杖桜 |
|
|
|
|
66 |
あまんじゃこ |
|
|
|
|
67 |
豆腐の見舞 |
|
|
|
|
68 |
あほな聟さん |
|
|
|
|
69 |
北野の文殊 |
|
|
|
|
70 |
暮れ六つ明け七つ |
|
|
|
|
71 |
お国自慢 |
|
|
|
|
72 |
鳶がなくと雨が降る |
|
|
|
|
73 |
佐治谷ばなし |
|
|
|
|
74 |
横着くらべ |
|
|
|
|
75 |
鼻なおし |
|
|
|
|
76 |
星になった赤ん坊 |
|
|
|
|
77 |
長者のおとどい |
|
|
|
|
78 |
織姫・彦星 |
|
|
|
|
79 |
あほな聟 |
|
|
|
|
80 |
ほうらく売りの出世 |
|
|
|
|
81 |
海老の腰はなぜ曲った |
|
|
|
|
82 |
お猿の恩返し |
|
|
|
|
83 |
ぶんぶん太鼓 |
|
|
|
|
84 |
わらべうた |
|
|
|
|
もどる