蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
吉本隆明全集 9 1964-1968
|
著者 |
吉本 隆明/著 |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | 081.6/ヨ/ | 124061001 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
吉本隆明全集 9 1964-1968 |
巻次 |
9 |
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者 ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数、枚数 |
555p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥6300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7949-7109-8 |
ISBN |
4-7949-7109-8 |
分類10版 |
081.6 |
分類9版 |
081.6 |
内容紹介 |
長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。9は、1964年発表の「マルクス紀行」「マルクス伝」のほか、1965年〜1968年に発表されたすべての著作を収める。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
この執着はなぜ |
|
|
|
|
2 |
告知する歌 |
|
|
|
|
3 |
カール・マルクス |
|
|
|
|
4 |
自立の思想的拠点 |
|
|
|
|
5 |
頽廃の名簿 |
|
|
|
|
6 |
詩論について |
|
|
|
|
7 |
思想的弁護論 |
|
|
|
|
8 |
戦後思想の荒廃 |
|
|
|
|
9 |
佃んべえ |
|
|
|
|
10 |
情況とはなにか |
|
|
|
|
11 |
ポンチ絵のなかの思想 |
|
|
|
|
12 |
なぜ書くか |
|
|
|
|
13 |
中共の『文化革命』についての書簡 |
|
|
|
|
14 |
沈黙の有意味性について |
|
|
|
|
15 |
異常性をいかにとらえるか |
|
|
|
|
16 |
幻想としての人間 |
|
|
|
|
17 |
新体詩まで |
|
|
|
|
18 |
文芸的な、余りに文芸的な |
|
|
|
|
19 |
個人・家族・社会 |
|
|
|
|
20 |
学生について |
|
|
|
|
21 |
鮎川信夫論 |
|
|
|
|
22 |
高村光太郎私誌 |
|
|
|
|
23 |
ある編集者の死 |
|
|
|
|
24 |
ひとつの死 |
|
|
|
|
25 |
実践的矛盾について |
|
|
|
|
26 |
一つの証言 |
|
|
|
|
27 |
メルロオ=ポンティの哲学について |
|
|
|
|
28 |
島尾敏雄『日を繫けて』 |
|
|
|
|
29 |
橋本進吉について |
|
|
|
|
30 |
30人への3つの質問 |
|
|
|
|
31 |
再刊・複刻を望む本 |
|
|
|
|
32 |
はじめの志 |
|
|
|
|
33 |
試行小説集『序曲』 |
|
|
|
|
34 |
梶木剛『古代詩の論理』 |
|
|
|
|
35 |
桶谷秀昭『土着と情況』 |
|
|
|
|
36 |
奥野健男『現代文学の基軸』 |
|
|
|
|
37 |
磯田光一『比較転向論序説』 |
|
|
|
|
38 |
成立の過程について |
|
|
|
|
39 |
『自立の思想的拠点』あとがき |
|
|
|
|
40 |
『情況への発言 吉本隆明講演集』あとがき |
|
|
|
|
41 |
『試行』第一三〜二六号後記 |
|
|
|
|
もどる