蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
越後の民話 第1集 <新版>日本の民話 3
|
著者 |
水澤 謙一/編 |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 388.141/エ/ | 124059848 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
越後の民話 第1集 <新版>日本の民話 3 |
巻次 |
第1集 |
著者名 |
水澤 謙一/編
|
著者 ヨミ |
ミズサワ ケンイチ |
シリーズ名 |
<新版>日本の民話 |
シリーズ巻次 |
3 |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数、枚数 |
311p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-624-93503-0 |
ISBN |
4-624-93503-0 |
分類10版 |
388.141 |
分類9版 |
388.141 |
件名 |
民話-新潟県 |
内容紹介 |
「猿の生きぎも」「えんま様をだました男」「運のよい弓ひき名人」「狐と獅子の術くらべ」…。越後のすぐれた語り手たちから採集した民話を収録する。わらべうたも掲載。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
軽業どんと医者どんと神主どん |
|
|
|
|
2 |
あぶとかんな |
|
|
|
|
3 |
鳶と雀と鳩と烏 |
|
|
|
|
4 |
鳩と鴫 |
|
|
|
|
5 |
天人女房 |
|
|
|
|
6 |
金のなる木 |
|
|
|
|
7 |
猿の生きぎも |
|
|
|
|
8 |
長い名 |
|
|
|
|
9 |
かがしの神様 |
|
|
|
|
10 |
ドウモとコウモ |
|
|
|
|
11 |
ばくろと狸 |
|
|
|
|
12 |
力くらべ |
|
|
|
|
13 |
鳥呑爺さ |
|
|
|
|
14 |
狐の相談 |
|
|
|
|
15 |
和尚と小僧 |
|
|
|
|
16 |
きね八のあら仏 |
|
|
|
|
17 |
伊勢参りと雷様 |
|
|
|
|
18 |
えんま様をだました男 |
|
|
|
|
19 |
じゅみょう太鼓 |
|
|
|
|
20 |
銭をこく馬 |
|
|
|
|
21 |
猿地蔵 |
|
|
|
|
22 |
雨だれの化物 |
|
|
|
|
23 |
小僧と狐 |
|
|
|
|
24 |
見透しの宝物 |
|
|
|
|
25 |
運のよい弓ひき名人 |
|
|
|
|
26 |
話千両 |
|
|
|
|
27 |
節分の鬼 |
|
|
|
|
28 |
がにわら爺と狐 |
|
|
|
|
29 |
髪剃狐 |
|
|
|
|
30 |
鼠の宝物 |
|
|
|
|
31 |
地下の国 |
|
|
|
|
32 |
常唐丸狐と権九郎稲荷 |
|
|
|
|
33 |
かねっこおり女房 |
|
|
|
|
34 |
蛙女房 |
|
|
|
|
35 |
大年の客 |
|
|
|
|
36 |
いたちと鼠 |
|
|
|
|
37 |
主人と猫と鶏 |
|
|
|
|
38 |
さとるの化物 |
|
|
|
|
39 |
三角の夢 |
|
|
|
|
40 |
狐とてんとかわす |
|
|
|
|
41 |
二反の白ただとり |
|
|
|
|
42 |
嫁に行きたい話 |
|
|
|
|
43 |
子育て幽霊 |
|
|
|
|
44 |
だいろ息子 |
|
|
|
|
45 |
分別仁左衛門爺 |
|
|
|
|
46 |
粗相惣兵衛 |
|
|
|
|
47 |
芋ごろごろ |
|
|
|
|
48 |
猿と雉 |
|
|
|
|
49 |
寝ン助 |
|
|
|
|
50 |
昔話好きの婆さ |
|
|
|
|
51 |
めっこ狸 |
|
|
|
|
52 |
勘五郎と烏 |
|
|
|
|
53 |
田分和尚と藪医者 |
|
|
|
|
54 |
後生買い |
|
|
|
|
55 |
偽八卦 |
|
|
|
|
56 |
狐と獅子の術くらべ |
|
|
|
|
57 |
法印様と女房 |
|
|
|
|
58 |
山の聟の年始 |
|
|
|
|
59 |
帯よし笠よし身なりわるし |
|
|
|
|
60 |
俵薬師 |
|
|
|
|
61 |
青竹三本と塩一升 |
|
|
|
|
62 |
かくれ頭巾 |
|
|
|
|
63 |
天福地福 |
|
|
|
|
64 |
蟹問答 |
|
|
|
|
65 |
百合若大臣 |
|
|
|
|
66 |
打出の小槌 |
|
|
|
|
67 |
鼠と爺さ |
|
|
|
|
68 |
狐女郎 |
|
|
|
|
69 |
初夢 |
|
|
|
|
70 |
子めくら |
|
|
|
|
71 |
飴屋と雷様 |
|
|
|
|
72 |
鶯女房 |
|
|
|
|
73 |
九衛のはげた爺 |
|
|
|
|
74 |
何が一番嫌いだ |
|
|
|
|
75 |
蛙と卵と徳利 |
|
|
|
|
76 |
金魚と炭とざる |
|
|
|
|
77 |
大根とごぼうとにんじん |
|
|
|
|
78 |
わらべうた |
|
|
|
|
もどる