お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東日本大震災と被災・避難の生活記録    

著者 吉原 直樹/編著
出版者 六花出版
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般369.31/ヒ/124029647一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東日本大震災と被災・避難の生活記録    
著者名 吉原 直樹/編著仁平 義明/編著松本 行真/編著
著者 ヨミ ヨシハラ ナオキ、ニヘイ ヨシアキ、マツモト ミチマサ
出版者 六花出版
出版年月 2015.3
ページ数、枚数 4,770p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-905421-80-1
ISBN 4-905421-80-1
分類10版 369.31
分類9版 369.31
件名 東日本大震災(2011)
内容紹介 被災直後から現在に至るまでの被災者の様相をまとめた調査報告集。復興の過程やボランティア活動、コミュニティの実際、メディアの情報発信のありようを、社会学・防災学・心理学など多様な研究分野から分析・検証する。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 復興とまちづくり 吉原 直樹/著
2 東日本大震災と東北圏広域地方計画の見直し 野々山 和宏/著
3 終わりなき「中間」のゆくえ 吉原 直樹/著
4 建設業の公共性と地域性 千葉 昭彦/著
5 震災からの商業地の復興 岩動 志乃夫/著
6 震災遺構の保存と防災教育拠点の形成 高橋 雅也/著
7 災害記憶とその継承のための仕組みに関する考察 金城 敬太/著
8 震災まちづくりにおける官民連携の課題 磯崎 匡/著 松本 行真/著
9 東日本大震災復興に向けた組織の現状とその類型 菅野 瑛大/著 松本 行真/著
10 災害の避難空間を想像するフィールドワーク 小田 隆史/著
11 災害支援NPOと地域コミュニティ 伊藤 嘉高/著 千川原 公彦/著
12 顕在化した都心のディバイド 菱山 宏輔/著
13 災害対応におけるイノベーションと弱い紐帯 菅野 拓/著
14 長期避難者コミュニティとリーダーの諸相 松本 行真/著
15 沿岸被災地における「安全・安心」の社会実装に向けた課題 山田 修司/著 松本 行真/著
16 自主防災組織と消防団との連携のあり方 後藤 一蔵/著
17 地域防災における学校施設の拠点性 竹内 裕希子/著 須田 雄太/著 ショウ ラジブ/著
18 原発事故避難者による広域自治会の形成と実態 松本 行真/著
19 コミュニティ・オン・ザ・ムーブ 吉原 直樹/著
20 いわき市へ避難する原発避難者の生活と意識 川副 早央里/著 浦野 正樹/著
21 福島第一原子力発電所事故による避難者の生活と選択的移動 磯田 弦/著
22 原発災害避難者の食生活のいま 佐藤 真理子/著
23 学校での災害発生時における避難や避難所対応について 瀬谷 貢一/著
24 大学の防災における安否確認に関する考察 地引 泰人/著
25 福島第一原子力発電所事故後の風評被害と心理的「般化被害」 仁平 義明/著
26 「放射能」は「地元」にどのように伝えられたのか 関根 良平/著
27 東日本大震災後の仙台市の病院・診療所に関する支障と情報ニーズについての分析 地引 泰人/ほか著
28 原発災害をめぐる大学生の態度 本多 明生/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。