蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
江戸の開府と土木技術
|
著者 |
江戸遺跡研究会/編 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 213.61/エ/ | 123988446 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
御幸町 | 4階一般 | 213.61/エ/ | 131866435 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
南部 | 一般 | 213.61/エ/ | 142735086 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
清水中央 | 清2/一般 | 213.61/エ/ | 114735085 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
江戸の開府と土木技術 |
著者名 |
江戸遺跡研究会/編
|
著者 ヨミ |
エド イセキ ケンキュウカイ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数、枚数 |
2,2,271p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-642-03466-1 |
ISBN |
4-642-03466-1 |
分類10版 |
213.6105 |
分類9版 |
213.61 |
件名 |
遺跡・遺物-東京都、土木工学-歴史 |
内容紹介 |
徳川家康が入国したころの江戸は、どのような姿をしていたのか。いまだ不明な点が多いその様相を、地形環境や遺構群を素材に描き出す。また、土木技術の側面から、江戸が都市としていかに開発されてきたのかを考える。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
江戸の地形環境 |
久保 純子/著 |
|
|
|
2 |
「静勝軒寄題詩序」再考 |
岡野 友彦/著 |
|
|
|
3 |
「江戸」成立前夜の山の手地域 |
渋江 芳浩/著 |
|
|
|
4 |
徳川家康の江戸入部と葛西 |
谷口 榮/著 |
|
|
|
5 |
丸の内を中心とした近世初頭の遺跡について |
金子 智/著 |
|
|
|
6 |
小石川本郷周辺の自然地形と近世土木事業の実態 |
池田 悦夫/著 |
|
|
|
7 |
江戸を支える土 |
毎田 佳奈子/著 |
|
|
|
8 |
江戸、下町の造成 |
仲光 克顕/著 |
|
|
|
9 |
江戸城をめぐる土木技術 |
後藤 宏樹/著 |
|
|
|
10 |
近世における石積み技術 |
北垣 聰一郎/著 |
|
|
|
11 |
近世をきりひらいた土木技術 |
森田 克行/著 |
|
|
|
もどる