蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
金属の中世 考古学と中世史研究 11
|
著者 |
小野 正敏/編 |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 一般 | 210.4/キ/ | 142691976 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | 210.4/キ/ | 114698112 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
蒲原 | 書庫 | 210.4/キ/ | 176361804 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
金属の中世 考古学と中世史研究 11 |
サブタイトル |
資源と流通 |
著者名 |
小野 正敏/編
、
五味 文彦/編
、
萩原 三雄/編
|
著者 ヨミ |
オノ マサトシ、ゴミ フミヒコ、ハギハラ ミツオ |
シリーズ名 |
考古学と中世史研究 |
シリーズ巻次 |
11 |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数、枚数 |
260p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-86215-137-7 |
ISBN |
4-86215-137-7 |
分類10版 |
210.4 |
分類9版 |
210.4 |
件名 |
日本-歴史-中世、金属-歴史 |
内容紹介 |
中世という時代に、金属はどのような役割を果たしていたのか。金属をとおして、どのような中世がみえるのか。中世における金属に焦点をあて、さまざまな視点から論じる。2013年7月開催のシンポジウムの内容をもとに編集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
いまなぜ、中世の金属を論じるのか |
萩原 三雄/著 |
|
|
|
2 |
中国地方の中世鉄生産 |
角田 徳幸/著 |
|
|
|
3 |
中世における鉛の生産・流通・消費 |
平尾 良光/著 |
|
|
|
4 |
中世における銅生産の推移 |
神崎 勝/著 |
|
|
|
5 |
佐渡金銀山遺跡群 |
小田 由美子/著 |
|
|
|
6 |
中世日本と東アジアの金銀銅 |
橋本 雄/著 |
|
|
|
7 |
金属工芸品の存在意味を問う |
久保 智康/著 |
|
|
|
8 |
中世鋳造遺跡からみた鉄鍋生産 |
村木 二郎/著 |
|
|
|
9 |
日本刀の素材と刀匠の技術 |
齋藤 努/著 |
|
|
|
10 |
金属から見た中世 |
小野 正敏/述 |
飯村 均/述 |
中島 圭一/述 |
|
もどる