お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

富士山の祭りと伝説  しずおかの文化新書 15   

著者 創碧社/編集・制作
出版者 静岡県文化財団
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央調査S089.3/フ/123027586静岡資料 利用可 
2 中央書庫S089.3/フ/123027578静岡資料持出禁止利用可  ×
3 麻機静岡S089.3/フ/富士山185311610静岡資料 利用可 
4 美和一般S089.3/フ/188012435静岡資料 利用可 
5 御幸町5階静岡S089.3/フ/富士山131248995静岡資料 利用可 
6 御幸町5階静岡S089.3/フ/富士山131248987静岡資料持出禁止利用可  ×
7 藁科一般S089.3/フ/160791979静岡資料 利用可 
8 西奈一般S089.3/フ/164070851静岡資料 利用可 
9 北部郷土S089.3/フ/150978804静岡資料 利用可 
10 南部参考S089.3/フ/140889043静岡資料 利用可 
11 長田一般S089.3/フ/181174511静岡資料 利用可 
12 清水中央清1/郷土S089.3/フ/119781131静岡資料 貸出中  ×
13 清水中央清2/郷土S089.3/フ/119781140静岡資料持出禁止利用可  ×
14 興津一般S089.3/フ/164060570静岡資料 利用可 
15 蒲原郷土1S089.3/フ/175639647静岡資料 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 富士山の祭りと伝説  しずおかの文化新書 15   
サブタイトル その知られざる起源に迫る
著者名 創碧社/編集・制作
著者 ヨミ ソウヘキシャ
シリーズ名 しずおかの文化新書
シリーズ巻次 15
出版者 静岡県文化財団
出版年月 2014.1
ページ数、枚数 219p
大きさ 19cm
価格 ¥476
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-905300-14-4
ISBN 4-905300-14-4
分類10版 S089.3
分類9版 S089.3
件名 富士山
内容紹介 はじめに、第一章、富士山麓の祭りと芸能、一、お山開き、(一)、旧暦六月一日がお山開きだった、(二)、山麓浅間神社のお山開き、1、北口本宮富士浅間神社のお道開き、2、御殿場市新橋浅間神社の草鞋祭り、3、富士山本宮浅間神社の御神火祭り、4、村山浅間神社の開山式、二、お山を鎮める、(一)、アサマ信仰、(二)、浅間神社と鎮火祭、1、河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)の「孫見祭り」、2、吉田の火祭り、3、山宮浅間神社の山宮御神幸、4、富士宮秋祭り、三、頼朝の富士野の巻狩り、(一)、富士野の巻狩りと流鏑馬、1、富士山本宮浅間神社の流鏑馬、2、富士山土俵と子供相撲、(二)、山梨県側の流鏑馬、1、小室浅間神社の流鏑馬、2、勝山の冨士御室浅間神社の流鏑馬、(三)、曽我兄弟の仇討、1、曽我寺の曽我祭り、2、曽我兄弟と御霊信仰、3、巻狩りと曽我兄弟、(1)、仇討の原因、(2)、仇討陰謀説、四、富士山と太陽、1、富士山と春分・秋分の太陽、2、芝川、妙興寺のお会式、五、国境の祭り、1、本栖の公家行列、2、原の文殊さま、第二章、富士山麓の伝説巡り、一、富士山の出現、庚申の年、巨人の仕業、あまんじゃくと本栖湖、天城の天の邪鬼、山の背比べ、富士山と下田富士、雲見富士、富士山と八ヶ岳、二、洞窟の伝説、人穴、仁田忠常の探検、角行の修行、三、水の伝説、明見湖、山中湖、忍野八海、河口湖、四尾連湖、大瀬崎の神池、四、富士山を訪れた人たち、日本武尊、山中湖と弟橘媛、御坂峠、若彦路、鳥坂峠、聖徳太子、源頼朝、腰掛石と鞍掛石、頼朝井戸、朱膳朱椀、幕木、富士塚、箸檜、樋の沢のり、曽我兄弟、虎御前石、音止の滝、曽我寺、日蓮、説法石と鼻曲石、西湖のハラアカ、五、天子ヶ岳と長者伝説、炭焼長者その一、炭焼長者その二、六、富士山と東海道、鳥居の寄進・その一、鳥居の寄進・その二、七、富士山の災害と開拓、噴火、岩波、箕売り道、里芋と大根の雑煮、富士山麓の開拓、印野の開拓と勝間田氏、木綿鳥、金山の開発、川尻千軒、金山三千軒、墾田千軒、楠金、金山の怪異、あとがき、連載「伝える「川合淵まつり」、しずおかの文化新書バックナンバーのご案内、執筆者プロフィール



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。