お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本とはなにか    

著者 ヨーゼフ・クライナー/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般389.021/ニ/123892325一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本とはなにか    
サブタイトル 日本民族学の二〇世紀
著者名 ヨーゼフ・クライナー/編
著者 ヨミ ヨーゼフ クライナー
出版者 東京堂出版
出版年月 2014.3
ページ数、枚数 390p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-490-20860-3
ISBN 4-490-20860-3
分類10版 389.021
分類9版 389.021
件名 文化人類学-歴史
内容紹介 20世紀を通じた両みんぞく学のパラダイムとその変容を代表する5人の研究者、鳥居龍蔵、澁澤敬三、梅棹忠夫、金関丈夫、佐々木高明の業績をおう。平成25年10月の国際シンポジウムの報告をまとめる。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 鳥居龍蔵
2 鳥居龍蔵
3 鳥居龍蔵の見た北方の民族の交流と境界 齋藤 玲子/著
4 鳥居龍蔵の千島研究と鳥居の社会ネットワーク 手塚 薫/著
5 鳥居龍蔵の樺太庁嘱託としての一九一二年サハリン調査 田村 将人/著
6 鳥居龍蔵が出会った北方民族 佐々木 史郎/著
7 鳥居龍蔵 ハンス=ディーター・オイルシュレーガー/著
8 澁澤敬三
9 澁澤敬三
10 澁澤敬三が組織する共同研究 小林 光一郎/著
11 澁澤敬三の学際的アプローチとそのヨーロッパに及ぼした影響 ヨーゼフ・クライナー/著
12 梅棹忠夫
13 梅棹忠夫
14 文化のグローバル化と国際主義、民族主義、世界市民主義 清水 昭俊/著
15 海外における梅棹忠夫の著名度を考える ハルミ ベフ/著
16 梅棹忠夫と谷口シンポジウム「文明学部門」 中牧 弘允/著
17 文明学および生態史観 クリストフ・アントワイラー/著
18 梅棹忠夫の山岳部ネットワーク 中生 勝美/著
19 梅棹忠夫のモンゴル調査の記録と整理 小長谷 有紀/著
20 金関丈夫
21 金関丈夫
22 植民地台湾における金関丈夫の再評価 全 京秀/著
23 佐々木高明
24 佐々木高明
25 縄文のまなざし 小山 修三/著
26 照葉樹林文化論を考える 秋道 智彌/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。