蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
長泉郷土誌
|
著者 |
長泉郷土誌編集委員会/編 |
出版者 |
長泉町教育委員会
|
出版年月 |
1965 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S223// | 101302983 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S223 215.4 S223 215.4
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
長泉郷土誌 |
著者名 |
長泉郷土誌編集委員会/編
|
出版者 |
長泉町教育委員会
|
出版年月 |
1965 |
ページ数、枚数 |
483p 図版 |
大きさ |
22cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
S223 |
分類9版 |
S223 |
件名 |
長泉町(静岡県) |
内容紹介 |
序にかえて(室伏威介)、発刊に寄せて(高橋正三)、総説、郷土のあゆみ、〔自然編〕、第一章、地形・地質、第一節、位置と景観、第二節、地勢、第三節、地質、一、地表、ニ、溶岩層の厚さ、三、愛鷹山台地、第二章、水系、概説、第一節、河川、一、黄瀬川、ニ、桃沢川、三、梅ノ木沢川、四、深良用水灌漑水路、第二節、地下水(伏流水)、第三章、気象、まえがき、第一節、気候概説、一、観測地点の位置、ニ、下土狩基地事務所の観測項目、および測器、第二節、気候の大勢、一、沼津三島付近の気候、ニ、黄瀬川谷沿いの気候、第三節、下土狩の気象、関東大震災とその後、七、昭和初期の村政、(一)、経済恐慌と税制改正、(二)、小学校焼失と伊豆震災、(三)、早害対策と負債整理、(四)、満州事変から日華事変へ、(五)、翼賛政治と敗戦、第四節、新しい地方自治、一、大戦後の自治行政、二、上水道建設事業、三、工場誘致の成功、四、町制施行と町の発展、五、合併問題の波乱、六、躍進期を迎える、七、最近の町政、(一)、教育と土木行政、(二)、簡易タール舗装事業、(三)、衛生プラント建設事業、(四)、昭和三十八年度事業施策、(五)、上水道拡張事業、(六)、南小学校建設事業、熊さん、七、牛ヶ淵、八、鎧ヶ淵、九、池田明神、十、佐奈田堂由来、十一、法界全身多宝塔、十二、馬蹄石、第四章、年中行事、民族、一、お正月、二、七草、三、どんど焼き、四、鏡花、五、万歳、六、小豆かゆ、七、おんべ、八、節分の豆まき、九、一つ目小僧と針供養、十、ひな祭りと彼岸、十一、灌仏会、十二、端午の節句、十三、七夕祭り、十四、馬鍬洗い、十五、うら盆、十六、土用の丑の日、十七、十五夜、十三夜、十八、秋祭り、十九、七五三祝、二十、えびす講、二十一、煤払いとお歳暮、二十二、餅つきと年越しそば、第五章、伝記、あとがき |
目次
内容細目
もどる