蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
江戸芸能散歩
|
著者 |
東京都高等学校国語教育研究会/編 |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
1996.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 772.136/エ/ | 111819997 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
江戸芸能散歩 |
著者名 |
東京都高等学校国語教育研究会/編
|
著者 ヨミ |
トウキョウト コウトウ ガッコウ コクゴ キョウイク ケンキュウカイ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ数、枚数 |
198p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89176-343-4 |
分類10版 |
772.1361 |
分類9版 |
772.1361 |
件名 |
演劇-日本、東京都-紀行・案内記 |
内容紹介 |
はじめに「江戸」の侍(さむらい)や町人の生活ぶりを概説する。続いて、歌舞伎や落語など芸能の舞台となった場所を、コース別に地図や写真つきで紹介する。最後に、古典芸能ガイドとして今も上演されている文楽から浪曲・民俗芸能まで紹介。 |
内容紹介 |
歌舞伎、文楽、落語、講談・浪曲など、江戸は芸能の宝庫であった。庶民の生活に密着していた江戸芸能を紹介し、今も残る芸能ゆかりの地をめぐる。東京に残る江戸情緒へのアクセス・ガイド。 |
目次
内容細目
もどる