蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
読みがたり京都のむかし話
|
著者 |
京都のむかし話研究会/編 |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2005.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
美和 | 児童 | H913/ヨミカタリ/青 | 188507116 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
読みがたり京都のむかし話 |
著者名 |
京都のむかし話研究会/編
|
著者 ヨミ |
キョウト ノ ムカシバナシ ケンキュウカイ |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数、枚数 |
255p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1429 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8208-0158-9 |
分類10版 |
913.68 |
分類9版 |
913.68 |
件名 |
民話-京都府 |
内容紹介 |
むかしなあ、丹波(たんば)のおく山に、大けな大けなおろちがすんどったげな。おろちはなあ、冬の間は、深い深い雪の下にねぶっとるんでの、どうちゅうことはおへんのや(「おろちのやけど」より)。ほかに、「一寸法師」「白ネズミと小判」「にわとりづか」「大仏の食いにげ」など、京都の昔話が方言で楽しめます。 |
内容紹介 |
むかし話の特長である「語り」や「方言」の味わいをそのままに残した読みがたりむかし話シリーズ。京都のむかし話を、動物の話、こわい話、こっけいな話、村や町の人びとの話などに分けて収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一寸法師 |
|
|
|
|
2 |
浦島太郎 |
|
|
|
|
3 |
比治山の天女 |
|
|
|
|
4 |
蟹満寺の話 |
|
|
|
|
5 |
大江山の鬼たいじ |
|
|
|
|
6 |
猿に嫁入り |
|
|
|
|
7 |
さるのう飼い |
|
|
|
|
8 |
おろちのやけど |
|
|
|
|
9 |
白ねずみと小判 |
|
|
|
|
10 |
うかれねこの恩がえし |
|
|
|
|
11 |
犬のおつかい |
|
|
|
|
12 |
にわとりづか |
|
|
|
|
13 |
みとじ |
|
|
|
|
14 |
狐のちょうちん |
|
|
|
|
15 |
なまけ者と嫁さん |
|
|
|
|
16 |
うろこ塚 |
|
|
|
|
17 |
そそっかしやの与市郎さん |
|
|
|
|
18 |
大仏の食いにげ |
|
|
|
|
19 |
屁こき嫁さん |
|
|
|
|
20 |
庄ヱ門さんの話 |
|
|
|
|
21 |
みょうが |
|
|
|
|
22 |
チャックリカキフ |
|
|
|
|
23 |
三人旅 |
|
|
|
|
24 |
京のかえる大阪のかえる |
|
|
|
|
25 |
うそのたね本 |
|
|
|
|
26 |
奥山のたぬき |
|
|
|
|
27 |
一休さんのとんち |
|
|
|
|
28 |
ことしゃみせん |
|
|
|
|
29 |
こっけい話 |
|
|
|
|
30 |
蛾合戦 |
|
|
|
|
31 |
鯉山 |
|
|
|
|
32 |
山から帰ってきた船 |
|
|
|
|
33 |
お茶つぼ道中 |
|
|
|
|
34 |
米だし地蔵 |
|
|
|
|
35 |
文覚寺の三台坊 |
|
|
|
|
36 |
あの鬼こわい |
|
|
|
|
37 |
ぶんぶくの旅 |
|
|
|
|
38 |
蛸薬師 |
|
|
|
|
39 |
吉ばあさんとかげぜん |
|
|
|
|
もどる