蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
漢字字体史研究 [1]
|
著者 |
石塚 晴通/編 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 821.2/カ/ | 114525994 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
漢字字体史研究 [1] |
巻次 |
[1] |
著者名 |
石塚 晴通/編
|
著者 ヨミ |
イシズカ ハルミチ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数、枚数 |
3,407p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-585-28008-8 |
ISBN |
4-585-28008-8 |
分類10版 |
821.2 |
分類9版 |
821.2 |
件名 |
漢字-歴史 |
内容紹介 |
漢字字体の歴史的・地域的変遷や諸文献中の字体異同、実用例と字書記述とを相互に検討することにより、字体のもつ資料的意義を体系化し、対象文献の時代比定や作成背景を探る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
漢字字体史研究 |
石塚 晴通/著 |
|
|
|
2 |
漢字字体の日本的標準 |
石塚 晴通/著 |
|
|
|
3 |
金属活字と文字の同一性 |
豊島 正之/著 |
|
|
|
4 |
唐代楷書字体規範からみた『龍龕手鏡』 |
西原 一幸/著 |
|
|
|
5 |
書法と書体 |
紅林 幸子/著 |
|
|
|
6 |
漢字字体規範データベースの構想と発足 |
石塚 晴通/ほか著 |
|
|
|
7 |
漢字画像情報多量データベース |
石塚 晴通/著 |
|
|
|
8 |
HNGにおける字種・字体の認識と異体処理 |
岡墻 裕剛/著 |
|
|
|
9 |
拓本文字データベースの設計とその応用 |
安岡 孝一/著 |
|
|
|
10 |
古写経の歴史 |
赤尾 栄慶/著 |
|
|
|
11 |
敦煌漢文文献(漢籍)の性格とその漢字字体 |
小助川 貞次/著 |
|
|
|
12 |
行政用漢字の文字同定 |
高田 智和/著 |
|
|
|
13 |
異体字表検証の試み |
小野 芳彦/著 |
|
|
|
14 |
金沢文庫本白氏文集『長恨歌』の漢字字体について |
當山 日出夫/著 |
|
|
|
15 |
漢字字体の変遷 |
斎木 正直/著 |
池田 証寿/著 |
|
|
16 |
国語研本金剛頂経の漢字字体 |
高田 智和/著 |
|
|
|
17 |
漢字字体の実用例と字書記述 |
池田 証寿/著 |
|
|
|
18 |
『新訳華厳経音義私記』における字様の利用について |
賈 智/著 |
|
|
|
19 |
写本の実態から見た字書記述 |
イムレ・ガランボス/著 |
|
|
|
20 |
『落葉集小玉篇』の部首配属からみたキリシタン版の字体認識 |
白井 純/著 |
|
|
|
21 |
異体字・国字の出自と資料 |
笹原 宏之/著 |
|
|
|
22 |
HNGの利用を通して見た親鸞・明恵の字体 |
斎木 正直/著 |
|
|
|
23 |
日本史史料における翻刻データの作成支援と共有手法 |
山田 太造/著 |
|
|
|
もどる